キャベツのおすすめ品種!春や冬の季節感やかわいい見た目で楽しめる!

キャベツのおすすめ品種とは?

野菜の種類を10個挙げてくださいといわれれば、おそらくランクインしそうな野菜がキャベツだと思います。
とんかつ定食にはキャベツがないなら食べないというかたも少なくないのでは?

生でも、焼きたり煮たりしても楽しめるのが魅力です。

そこで、今回はキャベツのおすすめの品種を紹介します!

こんな内容を紹介していきます!
  • 季節感のあるキャベツ!
  • 見た目がかわいいキャベツ!
  • キャベツっぽくないキャベツ!
などをまとめているので、キャベツの美味しさが広がるかも^^

スポンサーリンク



キャベツのおすすめ品種!

キャベツ 種類別!

  • 季節感のあるキャベツ!
  • 見た目がかわいいキャベツ!
  • キャベツっぽくないキャベツ!

季節感のあるキャベツ!

寒玉(冬)キャベツ

夏から育てはじめて冬に収穫するキャベツです。
葉の形がしっかりとしていて熱を加えると甘みがでます。

なので、ロールキャベツを作るのにおすすめのキャベツです。

【送料無料】【期間限定 12月〜3月】味見したい方におすすめ!北海道和寒の越冬キャベツ2玉(総量約3.2kg程度)

春キャベツ

秋に育てはじめて春に収穫するキャベツです。
葉がやわらかく内部が黄色味がかっています。

とくに生食としてサラダにおすすめのキャベツです。よく新キャベツと呼ばれるキャベツです。

キャベツ 種 【 春波 】 小袋(2000粒) ( 種 野菜 野菜種子 野菜種 )

高原キャベツ

春に育てはじめて夏から秋にかけて収穫されるキャベツです。
寒玉をベースにして作られたキャベツではありますが、春キャベツとの中間にあたるような特徴のあるキャベツです。

九州産 キャベツ(きゃべつ)  1玉 九州の安心・安全な野菜! 【福岡・熊本・大分・佐賀】

スポンサーリンク


見た目がかわいいキャベツ!

グリーンボール

やや小さめのボール型のキャベツです。葉が柔らかく色が中心まで緑色をしています。
見た目のかわいらしさもありサラダなどにおすすめです。

グリンボール(グリーンボール) 1玉 ボール形! 甘みが強くやわらかいのでサラダなどに! 長野・群馬産

サボイキャベツ

フランスのサボア地方発祥の品種のキャベツです。葉の模様がメロンのようなのも特徴です。
煮込み料理に向いていて、やや日持ちします。

ちりめんキャベツ別称:サボイキャベツ1個、1Kg〜1.5Kg前後

紫キャベツ

赤キャベツやレッドキャベツとも呼ばれます。
葉の紫色は天然着色料にも使用されるアントシアニンによるものです。

なので、お酢やドレッシングをかけると赤色に色がかわります。

レッドキャベツ(紫キャベツ・赤キャベツ・きゃべつ) 1玉 【鹿児島・熊本・佐賀・長野・岡山産】 サラダに入れると彩よく綺麗ですね。

たけのこキャベツ

円錐型のとんがった小さな白菜のような見た目のキャベツです。
葉が柔らかくサラダにおすすめのキャベツです。

サカタのタネ 実咲野菜2010 やわらかたけのこキャベツ みさき 00922010

キャベツっぽくないキャベツ!

プチベール

キャベツのイメージは球状ですが、こちら丸くならない芽キャベツでカロテンなどの栄養素が豊富です。
わりと最近に登場した野菜なのでやや珍しいです。

プチヴェール1パック、100g前後

ケール

キャベツの原種といわれている品種です。
青汁でよく聞く野菜ではないでしょうか。栄養素が豊富で実は煮込んでもおいしかったりします。

【特別栽培・無化学農薬(無農薬)】 ジュース用ケール(生)1kg 【生葉】【静岡・高知産】

黒キャベツ

サボイキャベツのプチベール版といったような見た目です。
繊維や風味がわりと強いので生食よりも煮込み料理に使うのがおすすめです。

キャベツ 種 【 黒キャベツ カーボロネロ 】 Lコート千粒 ( キャベツの種 )

芽キャベツ

葉の付け根にできる芽が球状につながった品種です。
見た目のかわいらしさと一般的なキャベツの4倍のビタミンCを含む緑黄色野菜ということで人気があります。

芽キャベツ〈メキャベツ〉1Kg前後、40〜80個前後

さいごに

キャベツはカット野菜でも豊富に活用される野菜なので、たべやすい野菜だと思います。
価格が急に高騰したりすることもありますが、冬のロールキャベツははずせないですよね。

芽キャベツはわりとスーパーでも購入できるので、シチューやポトフに入れたりと意外と重宝しますよ。



カリフラワーのおすすめ品種! 彩り豊かで冷凍やシチューのお供に万能野菜!

少し寒くなるとなんだか食べたくなるのがカリフラワーではないかなと思います。
温野菜のイメージが強いですが、簡単にゆでてマヨネーズで食べるのがシンプルに美味しいですよね^^

そこで、今回はカリフラワーのおすすめの品種を紹介します!

こんな内容を紹介していきます!
  • 彩り豊かなカリフラワーの品種!
  • 冷凍で便利に使えるカリフラワー!
  • カリフラワーの美味しい食べ方!
などをまとめているので、カリフラワーの美味しさが広がるかも^^

スポンサーリンク



カリフラワーのおすすめ品種!

実は彩り豊かなカリフラワー!

  • 彩り豊かなカリフラワー!
  • 冷凍で便利に使えるカリフラワー!
  • カリフラワーの美味しい食べ方!

彩り豊かなカリフラワー!

定番の白色のカリフラワー

一般的にカリフラワーと言われて連想するのが、白色の品種かなと思います。
やや黄色みがかっているものも多いですが、白色をとくに際立たせた品種も多くあります。

スノードレス、スノークラウン、ホワイトベル、バージンロードなどなどがあり少しメルヘンな感じの名称があります。

カリフラワーをネットで購入するならこちらから>>

オレンジブーケ

ゆでると色味が鮮やかなオレンジ色になるのが特徴です。
カロテンが白色のものと比べると豊富なのも魅力です。

甘みがしっかりとありますが、それでも淡泊なので料理の邪魔にはならないと思います。

オレンジブーケの詳細はこちらから>>

グリーンカリフラワー

緑色ならそれは、ブロッコリーなんじゃないの? と思うところもありますがおそらくブロッコリーと比べると花が咲きづらいといったような違いはあるかなと思います。

味というよりかは、彩りとして白色のカリフラワーと混ぜて使うといった印象があります。

カリフラワー・グリーンマチェラータの詳細はこちらから>>

バイオレットクイン

紫色のカリフラワーもあります。特徴としてはゆでると青色や緑色に変化するところです。
ちょっとした理科の実験感覚でたのしめるカリフラワーですね。

食品に青色が好ましくないということもあり、緑色に変化するものがわりと手に入りやすい気がします。

ドレッシングをかけるとお酢の作用で彩りが変化するのも面白いです。

茹でると鮮やかな緑に変身!バイオレットクインの詳細はこちらから>>

ロマネスコ

サンゴ礁というか、仏像の頭のような見た目が特徴のカリフラワーです。
最近ではスーパーでも比較的購入しやすくなってきました。

なんとなくイタリアンな感じでおしゃれな野菜といったイメージのためか人気が急上昇しています。
すごく美味しい野菜というよりかは食感を楽しむ野菜といった印象です。

埼玉県産ロマネスコの詳細はこちらから>>

カリフローレ

一般的なカリフラワーはつぼみの部分をメインで食べるイメージですが、カリフローレは茎をメインにしたカリフラワーです。

茎の部分が甘みと食感が一般的なカリフラワーとの違いが感じられます。
わりと新しい野菜なのでもしかしたらブームが生まれるかもしれませんね。

カリフローレの詳細はこちらから>>

スポンサーリンク


冷凍で便利に使えるカリフラワー!

一般的な白色のカリフラワーを便利に!

冷凍野菜コーナーにはほぼほぼ置いてあるような気がします。
茹でて温野菜として使ったり、炒め物に入れたりと意外と重宝します。

野菜の高騰はたびたび起こるので冷凍野菜の活用はわりと現実的だと思います。

便利な冷凍カット野菜!の詳細はこちらから>>

見た目に楽しいロマネスコをお手軽に!

スーパーでもわりと購入しやすくなってきたロマネスコですが、価格が安定しないところもあるかと思います。

冷凍であれば時期にも左右されないので安定して利用することができます。
ちょっとしたおもてなしのスープやパスタに彩りや見た目を楽しむのに加えるのに重宝します。

ロマネスコカリフラワー 便利な冷凍カット野菜!の詳細はこちらから>>


カリフラワーの美味しい食べ方!

ピクルス

カリフラワーは淡泊な味わいなので、調味料や香辛料を加えると美味しさに広がりがうまれやすいです。

とくにカリフラワーをピクルスにするのはわりと珍しいので、新たな食の発見があるかなと思います。

金沢のピクルス・カリフラワーとカレー の詳細はこちらから>>

シチューのお供に!

カリフラワーは温野菜の定番といってもいい野菜のひとつだと思います。
市販されているシチューにカリフラワーをちょっと添えるだけで味と食感に変化を加えることができます。

なんとなくホワイトシチューにはブロッコリー、ブラウンシチューにはカリフラワーといったイメージがある方も多いのでは?

最高級黒毛和牛のスネ煮込みシチュの詳細はこちらから>>

アヒージョ

いつのまにかアヒージョも料理として定着したイメージがありますよね。
オイルと香辛料の香りをより楽しむのにカリフラワーがおすすめです。

メインにはならないかもしれませんが、あるとなるほどと思います。

【新品】【本】小鍋でいろいろアヒージョ hot & delicious! 田村つぼみ/著 の詳細はこちら>>

さいごに

個人的にはカリフラワーはなんとなく食べたくなるくらいの野菜ですが、あるとうれしい野菜でもあります。

虫やほこりが気になるから食べない方も多いようですが下処理をしっかりと行えばそういった悩みもなく美味しく食べられると思います。

寒くなってきたこの季節に、シチューやポトフの引き立て役にカリフラワーが楽しめそうです。



とうもろこしの品種 おすすめ一覧! 生で食べられる甘い幻の美味しさがっ!

夏の終わりが近づくと、無性に食べたくなるとうもろこし。
スーパーで買うのもいいけど、ちょっと挑戦して、いつもより美味しいものを食べてみたい!

そこで、今回はとうもろこしのおすすめの品種を紹介します!

こんな内容を紹介していきます!
  • 甘くて黄色が眩しい品種!
  • 幻の白いとうもろこし!
  • 彩り豊かなとうもろこしの品種!
などをまとめているので、とうもろこしの美味しさが広がるかも^^

スポンサーリンク



とうもろこしのおすすめ品種!

とうもろこし 種類別!

  • 甘くて黄色が眩しい品種!
  • 幻の白いとうもろこし!
  • 彩り豊かなとうもろこしの品種!

甘くて黄色が眩しい品種!

ゴールドラッシュ

皮がとても柔らかく、甘みの強い品種です。
鮮度が良いものは、生で食べることができます。

火を通せば、金貨のような輝きが!

北海道産とうもろこし ゴールドラッシュの詳細はこちら>>

味来

1990年代から出回った生食可能な品種の先駆けの品種。

食べた瞬間に香り豊かな甘味が広がり、どちらかと言うと甘さはさっぱりとした感じです。
大きさは気持ち小ぶりなものが多いです。

北海道産とうもろこし 味来の詳細はこちら>>

恵味

皮が柔らかく、葉に挟まりにくく食べやすい品種。
糖度が18度前後と抜群の甘さがあります。
生でも食べることができます。

少し日が経っても甘みが落ちにくいです。
やや値段がお高め。

北海道産とうもろこし 恵味の詳細はこちら>>

嶽きみ(だけきみ)

糖度が15~20度前後と非常に高糖度の品種。
独特の深い果実のコクがあり後味がすっきりとしているので、甘だるくありません。

いくらでも食べられそうそうなやさしい味わいです、

青森県とうもろこし 嶽きみの詳細はこちら>>

ピクニックコーン

1本の大きさは12~15cmほどと小さいです。
しかしこの小ささが、とうもろこしの甘みを凝縮して
平均糖度18度と飛び抜けた甘さがあります。

また、冷やすと甘くなり、甘みの持続性にも優れています。
生で食べることもできます。

北海道産とうもろこし ピクニックコーンの詳細はこちら>>

ミエルコーン

ミエルとはフランス語で、はちみつのような甘さという意味です。
糖度は17~18度。生でも美味しく食べられます。

シャッキとした食感とジューシーな甘みが特徴です。

北海道産とうもろこし ミエルコーンの詳細はこちら>>

サニーショコラ

甘さ、粒皮の柔らかさを追究して生まれたのが、甘く食味の良い品種です。
フルーツ系と呼ばれるフルーツコーンの中でもすっきりとした甘み、柔らかさなど近年人気のあるとうもろこしの特徴をよく感じる品種です。

北海道産とうもろこし サニーショコラの詳細はこちら>>

スポンサーリンク


幻の白いとうもろこし!

ピュアホワイト

栽培に大変な手間がかかるため、なかなか栽培面積が増えず「幻」と言われる品種。
生で食べられてフルーツのように甘くてジューシーなのが特徴です。

糖度が16~18度と高く、クリーミーな甘さは他のとうもろこしと質が違います。
見た目も美しいため、ギフトに人気があります。

北海道産とうもろこし ピュアホワイトの詳細はこちら>>

雪の妖精

真珠のような美しさ。溢れ出る甘い果汁に感動します。
大ぶりな実と柔らかい粒皮、抜群に甘い果汁が特徴です。
生でも食べられます。

白いとうもろこしの決定版とも言われる完成度。

北海道産 とうもろこし 雪の妖精の詳細はこちら>>

ロイシーコーン

美しい城郷美味しさが特徴の品種。
野菜とは思えない独特のミルキー風味・甘さ・ジューシーさで、まるで絶品スイーツのような美味しさと、真珠のような白さで魅了してくれます。

生でも美味しく食べれます。

北海道産とうもろこし ロイシーコーンの詳細はこちら>>


彩り豊かなとうもろこしの品種!

甘々娘

鮮やかな黄色に乳白色の粒が混ざる「バイカラーコーン」と言われる品種。
冷やしても温めても甘さを感じる話題の品種です。

時間経過による糖度の低下がしにくいのも特徴です。

発芽がしにくく、栽培が難しいため、生産者が増えず、需要に供給がおいついていないのが現状です。

甘々娘(かんかんむすめ)の詳細はこちら>>

ピーターコーン

とてもみずみずしく、甘みが強くて味も濃厚です。
黄色と乳白色の粒が特徴で、種子や遺伝の勉強の教材として、理科の授業で用いられることもあります。代表的なバイカラー中晩生種。

北海道産とうもろこし ピーターコーンの詳細はこちら>>

ゆめのコーン

甘みの強さと非常に柔らかな粒皮をもつ品種です。
食感ももちろん柔らかく、収穫後も甘みが比較的長続きする品種としても知られています。

とくに生で食べることをおすすめしている生産者が多いです。

北海道産とうもろこし ゆめのコーンの詳細はこちら>>

カクテルコーン

粒皮が柔らかく糖度が高い甘い品種です。
甘みはバイカラー種の中でも際立っています。

ボリューム感もあり、粒の並びがきれいで、色も鮮やかです。
粒も先まできれいに揃っているものが多く、優良品種のひとつです。

北海道産とうもろこし カクテルの詳細はこちら>>

さいごに

とうもろこしの品種はある程度は定番なものや優良品種や完成形と呼ばれるものが多いです。
海外では「とうもろこしは家畜の餌なのに、人間が食べるなんて日本人は変わっている」なんて考えることもあるとか。

発芽が難しく、生産性が低くても美味しいものを作りたいという
日本の生産者の心意気と努力は凄まじいものがありそうですね^^

どの、品種が一番美味しいのかというのが気になるところですが
とうもろこしは温度管理や土作りなど、育てる環境によって
同じ品種でも味わいは変わってきます。

品種はきっかけで、美味しさは生産者で選ぶ時代にもうすぐ変わってくるのかもしれませんね。

せっかく美味しいとうもろこしを食べるなら美味しく食べたいです。

とうもろこしをレンジで美味しく加熱する方法はこちらから>>

とうもろこしはレンジで3分!時間短縮で美味しい!ポップコーンにならず安心!



とうもろこしはレンジで3分!時間短縮で美味しい!ポップコーンにならず安心!

とうもろこしを食べようと思っても、以外に手間がかかります。
電子レンジで作れそうだけど、どれくらい加熱すればいいのか疑問です^^;

そもそも茹でたのと電子レンジだと、どっちが美味しいの?

そこで、今回は電子レンジでを使ったとうもろこしの加熱法を紹介します!

こんな内容を紹介していきます!
  • とうもろこしを電子レンジで加熱する 3つのポイント!!
  • ポップコーンになるんじゃないの!?
  • 茹でたのとどっちが美味しいの?
などをまとめているので美味しいとうもろこしが簡単にいただけます^^

スポンサーリンク



とうもろこしを電子レンジで!

とうもろこしを電子レンジで加熱する 3つのポイント!

  • 皮とヒゲを取る!
  • 塩を揉みつけて、ラップで包む!
  • 電子レンジで3分!

point1

皮とヒゲを取る!

皮付きのまま電子レンジで加熱することもできますが
若干、青臭さのようなものが残ったり、虫が入っていたりすると
全体に広がった感じがして残念な感じになります。
あらかじめ皮とヒゲを取るのがおすすめです!

皮とヒゲを取ったら水洗いします。このとき完全に水は拭き取らなくてOK!

point2

塩を揉みつけて、ラップで包む!

塩をつけることで甘みが引き立つのと
冷めたときにしわしわにならなくなるので塩を擦り付けます。

その後に、ラップでしっかりと包みます。

不十分に包むと。とうもろこしの水分が抜けたり
仕上がりにムラができたりして、食感が悪くなる原因になります。

しっかりとラップで包むのがポイントです!

point3

電子レンジで3分!

500Wの電子レンジで3分加熱します。
かなり熱くなるので、火傷に注意しましょう!

大きさや品種によって加熱時間は変わってきますが
3分くらいだとシャキシャキ感が残ることが多いので3分をひとつの目安にします。

加熱後、すぐにラップを剥がしてしまうとあっという間に水分が抜けて
しわしわになるので、粗熱が取れるまではそのままにしておきましょう。

これで出来上がりです^^

スポンサーリンク


ポップコーンになるんじゃないの!?

電子レンジでとうもろこしを加熱したら爆発してしまうのでは? と思うかもしれません。

結論から言うと問題なし!

日本のスーパーで売られているものと、
ポップコーン用ではとうもろこしの品種が違います。

とうもろこしの違い!
  • スーパーなどで販売されているもの ⇨ 甘味種、黄粒種、白粒種、バイカラー種
  • ポップコーンに使用されるもの ⇨ 爆裂種

爆裂種は乾燥させることで粒の皮がとても硬くなります。
他の品種ではこれほど硬くならないのでポップコーンにはなりません。

海外ではスーパーで爆裂種のとうもろこしを購入できるようです。

ちなみに動画では1本きれいにポップコーンになっていますが
若干乾燥があまかったので大きく破裂していないのだと思います。


茹でたのとどっちが美味しいの?

茹でる or レンジ ここがいいところ!

  • 茹でる ⇨ しゃっきり感がよく、塩加減の調節が簡単!
  • レンジ ⇨ 味がしっかり感じ、手間要らずで時短!

甘みに関しては茹でても電子レンジでもほとんど変わりません。
違いが大きく感じるのは、食感や歯ごたえです。

茹でたときのメリット・デメリット

茹でるととうもろこしの栄養素が水に流れたり、
熱で組織が破壊されるといったことが考えられますが
お湯から茹でるのではなく、水から茹でることで軽減することはできます。

ただし、好みの問題ですがこのシャッキとした食感は
とうもろこしによっては水っぽいと感じる要因にもなったりします。

一方で、塩茹でにする際は塩加減を確認しやすいというメリットもあります。

電子レンジのメリット・デメリット

電子レンジの場合は塩加減を確認することが難しいですが、
栄養素が外にでたり、組織が破壊されるといったことが少ないです。
そのため、味がしっかりとしている感じがします。

ラップの包があまかったりすると、
しわしわになりやすく、食感が失われやすいです。

茹でるよりも早く作ることができ
後片付けもとくにないので簡単なのが魅力です。

どちらにもいいところがあります。
一度食べ比べてみると、味の違いを感じられると思います^^

さいごに

電子レンジでとうもろこし! まとめ

  • 皮とヒゲをとる!
  • 塩を揉みつけて、ラップで包む!
  • 電子レンジで3分!!
  • ポップコーンにはならない!
  • レンジ ⇨ 味がしっかり感じ、手間要らずで時短!!
電子レンジでも茹でても、とうもろこしの甘さはほとんど変わりません。
なので、調理方法はお好みのものでもいいかなと思います。

いろいろ探求して最高のとうもろこしを!
熱々で甘くて美味しいとうもろこしを楽しむときの参考になれば嬉しいです^^

とうもろこしのおすすめの品種はこちら>>

とうもろこしの品種 おすすめ一覧! 生で食べられる甘い幻の美味しさがっ!



餃子の変わり種60選! 人気の具からデザートまで餃子パーティのアイデアに!

みんなで楽しくお家で餃子パーティ!
腕によりをかけて美味しい餃子もいいですが、少し変わった具を入れるのも楽しいです。

何を入れてもそれなりに美味しくなりそうだけど、
人気の具やちょっとしたアイデアがあると便利ですよね。

そこで、今回は餃子の変わり種を紹介します!

こんな内容を紹介していきます!
  • 野菜系や魚介系など 人気の変わり種!
  • コンビニで手軽に買える食材から!
  • デザートになる変わり種!
などをまとめているので餃子パーティがもっと楽しめるかも^^

スポンサーリンク



餃子の変わり種のアイディア60選!

餃子の変わり種 ジャンル別アイディア!

  • 野菜系!
  • 魚介系!
  • 肉系!
  • おつまみ系!
  • 料理系!
  • デザート系!

野菜系

トマト

ゴロンと固まりで入れるのもよし!
お肉に混ぜんこんでチーズを加えるとイタリアンな味わいになります。

中華風にたまごと炒めたものを包んでも美味しいです^^

アボカド

なにかと人気な食材のひとつ!
簡単にマヨネーズやケチャップと和えて包むのよし。

トマトやチーズ、ツナを加えても美味しいです^^

青じそ

こってりしがちな餃子にさっぱり感がプラスされます。
香りが隣の餃子に移りやすいので、しっかりと皮で包みましょう。

ちょっと大人になった感じがします。

梅干し

さっぱり感と酸味がクセになります。
お肉と混ぜ込んで、青じそも加えると尚良しです!

ニンニク

最初から餃子の種にニンニクを混ぜ込んで作ることもありますが
餃子パーティでは、大勢で食べることもありニンニクのニオイを気にする方もいます。

なので、ニンニク入りとニンニクなしのものを用意しておくのがおすすめ。

もちろん、ごろっと固まりで包んでも美味しいです^^

しょうが

しょうがをたくさん加えると思いのほかたくさん食べられます。
ニンニクとしょうがの組み合わせは中華の基本のような感じがします^^

たまねぎ

甘みとしゃきしゃき感が変化を加えてくれます。
お肉と混ぜ込むと、お肉の味わいが変わって美味しいです。

ブロッコリー

彩りに便利なブロッコリー。
みずみずしい食感がアクセントになります。

ほうれんそう

お肉と練り込んでも美味しく、彩りとしても楽しいです。
ほうれんそうの炒め物を包んでも美味しいです。

レンコン

お肉と混ぜ込んで食感にアクセントを加えます。
餃子の食感はわりと同じようなものになりやすいので
シャッキとした食感が口に運ぶのが楽しくなります^^

オクラ

刻んでお肉と混ぜ込むとねばねばがなんとも美味しい。
餃子はお肉がメインになりがちなので
ちょっとした野菜の味は嬉しいです^^

とろろ

オクラ、納豆、とろろのねばねば餃子も美味しいです。
とろろとお肉を混ぜ込むと優しい味になります。

ゴーヤ

味にはいくつかの種類がありますが、
なかなか加えづらいのが苦味です。

刻んでお肉と混ぜてもよし。
簡単にゴーヤチャンプルーを作って包んでも美味しいです^^

ピーマン

ざっくり刻んでお肉と混ぜ込むのがポイント。
甘みと苦味がいいバランスです。

ピーマンの肉詰めのように大きめで楽しむさいは
隠し包丁を入れて、ざっくと噛めるようにしておくと
食べやすくなります。

アスパラガス

あえて皮からはみ出すように包むのも
見た目に楽しいです。

こしょうをきかせると尚美味しいです。

ナス

ナスと肉の組み合わせは美味しいですよね。
味付けは味噌や中華風など、お好みでアレンジできるのも楽しいです^^

たけのこ

なんだか焼売のような風味。だけど餃子。
歯ざわりもよく面白みが広がります。

とうもろこし

お酒のおつまみにもなるともろこし。
餃子と合わせても美味しいです^^

最近ではコンビニでも売っていたりするので
ちょっとしたアレンジに助かります。

かぼちゃ

お肉と混ぜて、甘くて美味しいです。
色味も加わってホクホクと楽しい味に。

じゃがいも

マッシュポテトをそのまま包んでも美味しいです。
薄くバターを入れてパリッとしたじゃがバターに!

味付け次第でいろんな味が作れるのも魅了です。

スポンサーリンク


魚介系

海老

すり身にしてお肉と混ぜたり、
そのまま頭や尻尾を残して皮で包むのよし!

プリッとした食感も嬉しいです^^

ホタテ

貝のうま味がプラスされて美味しさアップ!
プリッとした食感も餃子との相性がいいです。

ツナ

わりと手軽に加えられる食材nひとつです。
さっぱりとした感じとツナの風味が美味しいです。

マヨネーズと合わせてもいい感じです。

マグロ

お刺身をそのまま包むイメージ。
蒸されてふっくらとして、醤油とよく合います。

ネギトロ

ネギと合わさり、普通の餃子のイメージとは少し違う印象が出ます。
餃子は豚肉が中心な味になるので、魚の味は変わり種感があります。

サーモンのお刺身でも塩鮭でも美味しいです。
お好みでネギやしょうがなどの薬味を一緒に包むのがおすすめ。

うなぎ

ちょっと贅沢な感じがあります。
かさ増しと美味しさアップにたまごと合わせても美味しいです。

イカ

そのまま包んでもよし。
青じそとあわせても美味しいです。

プリッとした食感が嬉しい。

明太子

お肉と混ぜてもそのまま包んでも美味しいです。
たらこパスタソースを使うと手軽に作れて便利です^^

うに

お肉と混ぜると、口に入れると半生ぐらいのウニの甘味とコクが口全体に広がります。
その後に豚肉のジューシーな感じがあわさり贅沢な気持ちになれます。

カニ

お肉と混ぜたり、たまごと炒めてかに玉にして包んでも美味しいです。

スポンサーリンク


肉系

牛カルビ

豚肉を使うことが多い餃子に
牛肉の美味しさが口に広がります。

モツ煮

お酒が好きな方にはたまらない美味しさです。
最近はコンビニでも手軽に買えるので変わり種に重宝します。

ウインナー

皮に包む必要があるのかと言われれば、ちょっと疑問ではありますが
中に何が入っているかわからない中にウインナーはいい刺激になります。

コンビーフ

お肉と混ぜたたり、お好みの野菜と炒めて包んでも美味しいです。

焼き鳥

鶏肉の味で変化がつきます。
缶詰のホテイのやきとりをそのまま包むだけで美味しかったりします。

手羽先

皮からはみ出すように包むと美味しいです。
やや食べづらくはありますが、見た目のインパクトはあります。

スポンサーリンク


おつまみ系

クリームチーズ

とりあえずの変わり種として美味しいです。
ほとんどの食材と相性がよく、バリエーションが広がります。

キムチ

お肉と混ぜると気持ち韓国風に仕上がります。
ピリ辛がアクセントになります。

白菜の漬物

お酒のおつまみとして並べるだけでなく
餃子の皮で包んでもさっぱりとして美味しいです。

たまご

煮玉子などのゆでたまごや、マヨネーズとあわせてたまごサラダにしたり、
スクランブルエッグを包んでも美味しいです。

ポテトサラダ

変わり種の定番になるのではないかと感じる一品です。
個人的にはキュウリを外したほうが美味しいと思います。

納豆

わりといろいろなものと合わせても美味しいです。
定番のキムチ納豆やねばねば食材と混ぜてもよし^^

豆腐

くずしてお肉と混ぜると、さっぱりとした感じになります。
ヘルシーな感じになるのでついつい食べ過ぎてしまうかも。

おからでも代用できます^^

厚揚げ

しょうがとねぎを一緒に包むと美味しいです。
食感も面白いです。

おもち

粘り気と食べごたえがあって美味しいです。
お餅が膨れて大きい餃子になったりと
ビックリが起きたりして餃子パーティにおすすめです。

味噌

お肉と混ぜると、また別の味わいに早変わりします。
手軽に作れるのでとりあえずひと味加えたいときに便利です。

かんぴょう

最近では海苔巻きにしか登場の機会がありませんが
お肉と混ぜるとなんとも美味しいです。

スポンサーリンク


料理系

麻婆豆腐

中華の定番が夢の共演!
餃子の種にひき肉を使うことが多いので
ちょっとアレンジで麻婆豆腐も作れるので作りやすいです^^

カレー

カレー粉をお肉に混ぜてもよし。
カレーのルーをそのまま包んでも美味しいです^^

たこ焼き

冷凍のものをそのまま包んで変わり種に!
コンビニでも買えるのでお手軽に作れます。

あらかじめソースを欠けて包んでも美味しいです。

グラタン

ホワイトソースとチーズにマカロニと美味しさ満点です。
コンビニや冷凍のものをそのまま包むだけでお手軽に作れます。

きんぴらごぼう

お肉と混ぜて歯ざわりを楽しむのもよし。
混ぜずにそのまま包んでも美味しいです。

スポンサーリンク


デザート系

レモン

まるごと皮で包み込みます。
見た目は普通の餃子だけど、食べてビックリの変わり種です。

餃子はこってりしがちなので、レモンの酸味が嫌じゃないのが面白いです。

りんご

煮詰めたものを餃子の皮で包むと美味しいです。
一口アップルパイのような感じになります^^

ジャム

マーマレードやお好みのジャムを包みます。
シナモンなどをかけて包むと尚美味しいです^^

バナナ

温めても美味しいバナナ。
チョコレートと一緒に包んでチョコバナナに!

チョコレート

チョコパイのようなクレープのような不思議な感じがします。
しっかりと皮で包み、皮が隣とくっついて破けないように
気持ち距離を話して並べるのがおすすめです!

あんこ

とくに胡麻餡がおすすめです!
思っているよりも中が暑くなるので火傷に注意しましょう^^

だんご

みたらし団子でもなんでも美味しいです。
和なのか中華なのかと不思議な味わいです。

スポンサーリンク


さいごに

餃子は中に何を包むかによって味わいが変化するので餃子パーティなどたくさんの餃子を作るときは、ちょっと変わり種を加えると食べるのがもっと楽しくなると思います。

この他にも、キノコ系の組み合わせも美味しかったりと本当にたくさんのバリエーションが作れそうです^^

意外な組み合わせが、美味しさに繋がることがあるのでいろいろ楽しみながら作ってみましょう!

餃子は焼き方でも美味しさが変わってきます。
美味しく失敗せずに焼ける餃子の焼き方はこちらから>>

餃子の焼き方! 失敗なく美味しい3つのコツ! お湯を使うのはなぜ?

スポンサーリンク



モバイルバージョンを終了