とうもろこしの品種 おすすめ一覧! 生で食べられる甘い幻の美味しさがっ!

夏の終わりが近づくと、無性に食べたくなるとうもろこし。
スーパーで買うのもいいけど、ちょっと挑戦して、いつもより美味しいものを食べてみたい!

そこで、今回はとうもろこしのおすすめの品種を紹介します!

こんな内容を紹介していきます!
  • 甘くて黄色が眩しい品種!
  • 幻の白いとうもろこし!
  • 彩り豊かなとうもろこしの品種!
などをまとめているので、とうもろこしの美味しさが広がるかも^^

スポンサーリンク



とうもろこしのおすすめ品種!

とうもろこし 種類別!

  • 甘くて黄色が眩しい品種!
  • 幻の白いとうもろこし!
  • 彩り豊かなとうもろこしの品種!

甘くて黄色が眩しい品種!

ゴールドラッシュ

皮がとても柔らかく、甘みの強い品種です。
鮮度が良いものは、生で食べることができます。

火を通せば、金貨のような輝きが!

北海道産とうもろこし ゴールドラッシュの詳細はこちら>>

味来

1990年代から出回った生食可能な品種の先駆けの品種。

食べた瞬間に香り豊かな甘味が広がり、どちらかと言うと甘さはさっぱりとした感じです。
大きさは気持ち小ぶりなものが多いです。

北海道産とうもろこし 味来の詳細はこちら>>

恵味

皮が柔らかく、葉に挟まりにくく食べやすい品種。
糖度が18度前後と抜群の甘さがあります。
生でも食べることができます。

少し日が経っても甘みが落ちにくいです。
やや値段がお高め。

北海道産とうもろこし 恵味の詳細はこちら>>

嶽きみ(だけきみ)

糖度が15~20度前後と非常に高糖度の品種。
独特の深い果実のコクがあり後味がすっきりとしているので、甘だるくありません。

いくらでも食べられそうそうなやさしい味わいです、

青森県とうもろこし 嶽きみの詳細はこちら>>

ピクニックコーン

1本の大きさは12~15cmほどと小さいです。
しかしこの小ささが、とうもろこしの甘みを凝縮して
平均糖度18度と飛び抜けた甘さがあります。

また、冷やすと甘くなり、甘みの持続性にも優れています。
生で食べることもできます。

北海道産とうもろこし ピクニックコーンの詳細はこちら>>

ミエルコーン

ミエルとはフランス語で、はちみつのような甘さという意味です。
糖度は17~18度。生でも美味しく食べられます。

シャッキとした食感とジューシーな甘みが特徴です。

北海道産とうもろこし ミエルコーンの詳細はこちら>>

サニーショコラ

甘さ、粒皮の柔らかさを追究して生まれたのが、甘く食味の良い品種です。
フルーツ系と呼ばれるフルーツコーンの中でもすっきりとした甘み、柔らかさなど近年人気のあるとうもろこしの特徴をよく感じる品種です。

北海道産とうもろこし サニーショコラの詳細はこちら>>

スポンサーリンク


幻の白いとうもろこし!

ピュアホワイト

栽培に大変な手間がかかるため、なかなか栽培面積が増えず「幻」と言われる品種。
生で食べられてフルーツのように甘くてジューシーなのが特徴です。

糖度が16~18度と高く、クリーミーな甘さは他のとうもろこしと質が違います。
見た目も美しいため、ギフトに人気があります。

北海道産とうもろこし ピュアホワイトの詳細はこちら>>

雪の妖精

真珠のような美しさ。溢れ出る甘い果汁に感動します。
大ぶりな実と柔らかい粒皮、抜群に甘い果汁が特徴です。
生でも食べられます。

白いとうもろこしの決定版とも言われる完成度。

北海道産 とうもろこし 雪の妖精の詳細はこちら>>

ロイシーコーン

美しい城郷美味しさが特徴の品種。
野菜とは思えない独特のミルキー風味・甘さ・ジューシーさで、まるで絶品スイーツのような美味しさと、真珠のような白さで魅了してくれます。

生でも美味しく食べれます。

北海道産とうもろこし ロイシーコーンの詳細はこちら>>


彩り豊かなとうもろこしの品種!

甘々娘

鮮やかな黄色に乳白色の粒が混ざる「バイカラーコーン」と言われる品種。
冷やしても温めても甘さを感じる話題の品種です。

時間経過による糖度の低下がしにくいのも特徴です。

発芽がしにくく、栽培が難しいため、生産者が増えず、需要に供給がおいついていないのが現状です。

甘々娘(かんかんむすめ)の詳細はこちら>>

ピーターコーン

とてもみずみずしく、甘みが強くて味も濃厚です。
黄色と乳白色の粒が特徴で、種子や遺伝の勉強の教材として、理科の授業で用いられることもあります。代表的なバイカラー中晩生種。

北海道産とうもろこし ピーターコーンの詳細はこちら>>

ゆめのコーン

甘みの強さと非常に柔らかな粒皮をもつ品種です。
食感ももちろん柔らかく、収穫後も甘みが比較的長続きする品種としても知られています。

とくに生で食べることをおすすめしている生産者が多いです。

北海道産とうもろこし ゆめのコーンの詳細はこちら>>

カクテルコーン

粒皮が柔らかく糖度が高い甘い品種です。
甘みはバイカラー種の中でも際立っています。

ボリューム感もあり、粒の並びがきれいで、色も鮮やかです。
粒も先まできれいに揃っているものが多く、優良品種のひとつです。

北海道産とうもろこし カクテルの詳細はこちら>>

さいごに

とうもろこしの品種はある程度は定番なものや優良品種や完成形と呼ばれるものが多いです。
海外では「とうもろこしは家畜の餌なのに、人間が食べるなんて日本人は変わっている」なんて考えることもあるとか。

発芽が難しく、生産性が低くても美味しいものを作りたいという
日本の生産者の心意気と努力は凄まじいものがありそうですね^^

どの、品種が一番美味しいのかというのが気になるところですが
とうもろこしは温度管理や土作りなど、育てる環境によって
同じ品種でも味わいは変わってきます。

品種はきっかけで、美味しさは生産者で選ぶ時代にもうすぐ変わってくるのかもしれませんね。

せっかく美味しいとうもろこしを食べるなら美味しく食べたいです。

とうもろこしをレンジで美味しく加熱する方法はこちらから>>

とうもろこしはレンジで3分!時間短縮で美味しい!ポップコーンにならず安心!



冷奴の豆腐の種類は何が良いの?おすすめは木綿、絹ごし?何が違うの?

夏場はとくに冷奴がおいしく感じる季節ですよね。
家でよく冷奴を作るのですが、お店で頼むのと何だか違う!

豆腐が違うのか、それとも作り方が違うのか?
そもそも、冷奴には「木綿豆腐」「絹ごし豆腐」だと、どちらがいいの? 

そこで、今回は冷奴には木綿豆腐と絹ごし豆腐での違いについて紹介します!

こんな内容を紹介していきます!
  • 豆腐の種類による冷奴の違い!
  • おいしい冷奴の豆腐の下ごしらえ!
  • 冷奴におすすめの豆腐!
などをまとめているので今よりももっとおいしい冷奴が楽しめるかも^^

スポンサーリンク

豆腐の種類による冷奴の違いとは?

お豆腐にはいろいろな種類がありますが、ご家庭でよく使い分けされる「木綿豆腐」「絹ごし豆腐」を比較してみます。冷奴にはどちらが向いているのでしょうか^^

木綿豆腐 味が濃く、くずれにくい
絹ごし豆腐 木綿に比べて、なめらかで味がさっぱり

木綿豆腐と絹ごし豆腐ではこのような違いがあります。
冷奴の場合は食感による好みで選んで問題なしです^^

冷奴は冷蔵庫などでお豆腐を冷やしてから食べることが多いですが、
キンキンに冷えた冷奴がお好みの方は豆腐の甘みがしっかりしている「木綿豆腐」を!
適度に冷えた冷奴なら豆腐の風味を感じやすい「絹ごし豆腐」がおすすめです!

おいしい冷奴の作り方!

冷奴がおいしくなる3つのポイント!

  • お豆腐を洗う!
  • 食べやすい大きさにカット!
  • お湯にお豆腐をくぐらす!

point1

お豆腐を水洗い!

清潔かどうかということではなく、にがりや凝固剤のアクを取るのが目的です^^

お豆腐は水分が多く、お豆腐はどちらかというと、
豆のうまみを感じる食品というよりも豆の甘みや風味を楽しむ食品かなと思います。

にがりや凝固剤の独特な苦味を抑えることで、お豆腐の甘みがよりよく感じやすくなります。
お豆腐をパックから開けたら、さっとお豆腐をなでるように水洗いをおすすめします。

point2

食べやすい大きさにカット!

パックを開けてそのまま、お皿にあけるて食べるのも満足感はありますが
冷蔵庫で冷やしているときに余計な水分が豆腐から出やすくなります。

薬味やタレの味が薄まる要因になるので、適度な大きさにカットしましょう^^

point3

お湯にお豆腐をくぐらす!

適度にカットしたお豆腐をお湯にくぐらせます。
あまり長いと湯豆腐になってしまうので、10秒ほどお湯にお豆腐をくぐらせます。

こうすることで、お豆腐の口当たりがよくなります。

昆布にお塩を入れたお湯にくぐらせるのもおすすめです。
ほのかにうま味がついておいしくなります^^

check

時間がないときはコレ!

お豆腐をパックからあけたら
キッチンペーパーなどで包むようにお豆腐の水分を拭き取りましょう。

これだけでもお豆腐の甘みをより感じやすくなります^^

スポンサーリンク

冷蔵庫にあると便利! 冷奴におすすめの豆腐!

長期保存可能豆腐な森永豆腐

もともとは森永乳業の宅配サービスのみの販売でしたが、ネット通販からも購入することができるようになりました^^

森永豆腐は保存料は一切使わずに、10ヶ月ほど長期保存することができます!
フランスのスーパーでも「TOFU」と表記され販売されています。

長期保存ができることも去ることながら、味もしっかりとしていて大豆のコクがあり、おいしい冷奴が作れます^^

とりあえず、冷蔵庫に入っていれば、おかずに冷奴が手軽に一品増やすことができるので便利です。

森永乳業 絹ごしとうふ 290g 12個入

豆腐の保存方法とは?

豆腐をスーパーなどで買ってきたけど、半分だけ残ってしまうこともあります。
そんなときはしっかりと保存方法をおさえて日持ちさせて使いたいです。

豆腐の保存方法についてはこちらから>>

https://4-seasons.info/archives/5086.html

さいごに

手軽に作ることができる冷奴ですが、シンプルなぶん難しい料理とも言えます。
なので、ちょっとした一手間でおいしく感じられると思います^^

スポンサーリンク

モバイルバージョンを終了