お家ではなにか食べたりするものはあるの?
ふと、素朴な疑問がわいてきたので調べてみました^^
そこで、今回は七夕の日に食べる食べ物について紹介していきます!
由来や意味も合わせて紹介していますので、笹がなくても七夕が楽しめると思います^^
-
こんな内容を紹介していきます!
-
- 七夕に食べる定番の食べ物とは?
- そうめんを食べる意味とは?
- 七夕ゼリーとは? ちらし寿司も?
七夕に食べるものとは?
七夕に食べる定番の食べ物とは?
一般的に七夕は7月7日に行われる日本の行事のひとつです!
七夕をお祝いするにあたってどのような食事や食べ物があるのか気になりますよね^^
昨今で七夕で食べるものの定番が3つほどあるようなので紹介していきます。
七夕の由来については別記事でくわしく解説していますので、
合わせて参考にしていただければと思います^^
-
そうめん
-
ゼリー
-
ちらし寿司
七夕の日にそうめんを食べる意味とは?
七夕そうめんの由来と意味とは?
古くは平安時代から奈良時代のはじめごろから七夕ではそうめんのようなものを食べていたそうです。
七夕の日にそうめんを食べる由来や意味について紹介していきます!
-
病気にならないと言われている
-
芸事が上手になると言われている
-
恋愛が成就すると言われている
病気にならないと言われている由来とは?
古代中国に「7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせたそうな。
そこで、その子の好物だった索餅を供えて祀るようになったことから、7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という伝説です。
索餅(さくべい)とは?
諸説はありますが、小麦粉と米粉を水で練り塩を加え縄状にした食品を乾燥させて保存したもの、または油で揚げてから乾燥させたものとされています。
索餅が麺の元祖ではないかとも言われています!
索餅がなければ今のそうめんはおろか、ラーメンも存在しないのです!
では、索餅がなぜ「そうめん」と呼ばれるようになったというと
まず、「索餅(さくべい)」→「索麺(さくめん)」→「素麺(そうめん)」と変化していったようです。
奈良時代から室町時代にかけて手延そうめんの技術が中国から入ってくると
それを「索麺(さくめん)」と呼ぶようになり、漢字のよみが「サウメン」と読めることから転じて「そうめん」とよばれるようになったようです。
室町時代ごろから定着し、江戸時代には私たちが想像するそうめんの形になり七夕にそうめんを供え物とする風習が広まったようです^^
七夕ゼリー?
特別ないわれや七夕との由来はなさそうです^^;
では、なぜ「七夕ゼリー」という言葉が定着しつつあるのか考察していきます!
七夕ゼリーが生まれた背景として給食は季節の行事に合わせた献立をつくりたいというのが始まりのようです。
-
クリスマスはケーキ
-
ひな祭りはひなあられ
-
節分は恵方巻きや福豆
栄養バランスなどに制限があるため、献立を著しく変更するのは難しいらしく
デザートを工夫するほうが比較的かんたんだったことや
子どもが喜ぶ姿が容易に想像できることからデザートで季節感を出すことが多いようです。
七夕の演出として、星や天の川などの夜空をイメージできるようなゼリーを提供するようになったのではないでしょうか^^
そのため、給食の献立は地域差や年齢差がうまれるので、七夕ゼリーの認知度にも差があるのです!
手軽に作れるスイーツとしてゼリーは人気があるようです。
ちらし寿司
七夕との由来やいわれはとくにありません。
ひな祭りにちらし寿司を食べるイメージがあるかもですが、
これも七夕同様いわれはないんですよね^^;
日本の行事にはちらし寿司を食べるというのは、行事そのものに由来があるというよりは
お祝いごとを彩る食べ物のひとつというニュアンスですね^^
さいごに
七夕はクリスマス・バレンタイン・ハロウィンほど積極的に企業の手が加えられていないので
あっという間に過ぎ去ってしまう行事だな~といつも思います。
気づいたら7日が過ぎているんですよね^^;
笹を用意するのも難しかったり、近くにお祭りがなかったりすると七夕を味わえない……。
だからお家でできるそうめんやゼリー、ちらし寿司なんかはちょうどいいですよね^^
星を見ながらそうめんを食べるのもおつですね。
七夕の歌の意味って? そもそもタイトルは? 歌詞が昔と違うって本当?
でも、よくよく考えてみると歌詞の意味があやふやなせいかうろ覚えだったり
そもそもこの曲のタイトルがわからなかったりとか……
知ってそうで、意外とよく知らないんですよね^^;
そこで、今回は七夕の歌の意味や七夕にまつわる曲を紹介していきます!
意味がわかるとお子さんに説明するときや、曲の思いれがグッと深まります^^
-
こんな内容を紹介していきます!
-
- そもそも曲のタイトルは?
- 歌詞の意味とは!
- 七夕をモチーフにした曲は?
「ささのはさらさら――」 この曲のタイトルってなに?
耳馴染みのある曲ではありますが曲のタイトルに自信が持てなかったりしますよね^^;
「七夕の歌」と思いがちですが、正式には「たなばたさま」という曲です!
『たなばたさま』
ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎんすなごごしきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
そらからみてる作詞:権藤花代・林柳波
作曲:下総皖一
昭和16年(1941)に新しい国定教科書が編纂される際、
文部省からの委嘱を受けて、権藤花代が作詞し、下総皖一が作曲しました。
国民学校2年生用の音楽教科書「うたのほん」に掲載されました。
ちなみに現在のものと原文(原詩)とでは少し歌詞が変わっていたりします。
ささの葉さらさら
のきばにゆれる
きらきらお星さま
きんぎんすなご
ごしきのたんざく
わたしがかいた
きらきらお星さま
そらからみてる
「きらきらお星さま」→「お星さまきらきら」と今の歌詞と入れ変わってますよね。
「お星さまがきらきらしている」のか「きらきらしているのがお星さま」なのか、
といった具合に若干印象は変わりますが、曲の盛り上がりを考え歌詞を入れ替えたそうです。
また、昭和25年には「ごしきのたんざく」が「きれいないみ」に変わり、
昭和30年(1955)にオリジナルの「ごしきのたんざく」に戻りました。
-
のきば
-
すなご
-
ごしき
「たなばたさま」の歌詞の意味とは?
のきば
日本家屋で屋根が建物からはみ出している部分が「軒」で、
その下の場所が「のきば」です。
ちょっと雨宿りができそうな場所といった感じです。
縁側と捉えても大きくは、ずれていないかなと思います^^
意味としては、のきばに飾った笹が風で揺れて、
さらさらと笹の葉が流れるようなイメージです。
すなご
砂子とは金箔や銀箔を粉末状にしたもののことです。
ふすまなどの和紙に砂子を吹き付けて、工芸品などの装飾に用いられます。
天の川の星の輝を金や銀で表現していると考えてもいいですし、
天の川の川辺の砂と捉えてもいいかなと思います^^
ごしき
「ごしき」とは中国の陰陽五行思想からくる「五色」のことです。
万物は、木、火、土、金、水の5種類の元素からなるという考えで
それぞれの元素に対応していて、青、赤、黄、白、黒の5色であらわされます。
この5色を使った短冊が「ごしきのたんざく」という意味になります。
詩の世界
あえて少し違う視点で想像してみると
星が見えるのは夜。砂子は衝立(ついたて)にもよく使われます。
ろうそくの薄明かりが衝立を通してぼんやりと明るく、
ろうそくの影がゆらゆらと揺れて、きらめく川のように見えてくるのと
夜空をとでかけているのかななんて想像します^^
あなたはこの曲を聞いてどんな情景を想像しますか?
七夕をイメージした曲
-
check1
7月7日、晴れ
『7月7日、晴れ』は、同名の映画(1996年5月公開)主題歌として作曲されました。
DREAMS COME TRUE(ドリカム)のシングル曲です。歌詞では、「星に願った」「ベガとアルタイルがあう今夜」など七夕や星空に関するキーワードが登場します!
2015年の7月7日に初のコンプリート・ベストアルバム
DREAMS COME TRUE THE BEST! 私のドリカム
をリリースしました。2016年にはDREAMS COME TRUE THE ウラBEST! 私だけのドリカム
が
7月7日に発売などドリカムは七夕とゆかりが深いアーティストです^^
さいごに
七夕の季節になると耳にする「ささのはさらさら――」は「たなばたさま」という曲です!
ここで紹介した曲以外にも七夕を連想させる曲はまだまだたくさんあると思います。
七夕は昔は家族の定番行事でしたが、笹の入手と処理が困難なためかお祭りや幼稚園のイベントとしての思い出のほうが多いかもしれませんね^^;
そのぶん、クリスマスなどとくらべると七夕の思い出は残りやすいのではと思うので
素敵な思い出を曲にこめることができれば、一生もの曲になるはずです!
短冊に願いをたくすだけでなく、七夕に由来する曲にも思いをこめてみてはいかがでしょうか^^
栗ごはんに合うおかずとは!美味しい献立作りの参考に!
秋は美味しいものがたくさんありますが、
その中でも栗ごはんは秋の味って感じが私はします^^
炊きあがりの香りを想像しながら動画を見るときっと食べたくなりますよ!
実のところ、栗ごはんが無性に食べたくなることはほとんどありません(笑)
他の炊き込みご飯と比べると「栗ごはん」がどうしてもメインになるからです^^;
わりと簡単に作れるとは思うのですが、いぜ振る舞うと
「栗ごはんって、やっぱ、あんま好きじゃないわw」ってことが多いんですよね……。
皮むくの面倒くさいんだぞ! って言い返したくなりますよ!
栗ごはんは美味しいのですが、味付けや好みにもよりますがわりと素朴に仕上がりがちです。
なので、おかずで変化をつけようと思うのですが
付け合せや主菜・副菜、いわゆるおかず選びが難しかったりしませんか?
やっぱり栗の甘みも残したいとなると、
いつも通りのおかず選びというわけにもいかないんですよね。
そんなわけで、今回は栗ごはんに合うおかずを調べてみました!
- 秋の味覚をふんだんに!
- 栗ごはんの風味を楽しもう!
- 相性のいい、おかずの選び方のコツ!
などもまとめているので、栗ごはんに抵抗がある方でもおかずとの相乗効果で
「あれっ? 美味しい――」と感じてもらえると思いますよ!
栗ごはんに秋の味覚をふんだんに盛り込もう!
栗ごはんが食べたくなるのは、やっぱり秋!
食欲の秋なんて呼ばれるくらい、美味しいものがたくさんありますよね。
基本的に、旬の食材どうしの掛け合わせはご飯が美味しくなります!
もちろん、栗ごはんは秋の食材との相性がいいです。
秋の味覚から栗ごはんに合うおかずを紹介します!
● 秋刀魚の塩焼き
漢字で秋が使われるくらい、
秋を感じさせてくれるお魚です。
栗ごはんは魚との相性がいいです!
他にも、鮭とキノコのホイル焼きなんかも美味しいですよ。
お刺身なんかもありです。
● 秋茄子の煮浸し
秋茄子は嫁に食わすな!
なんて言葉がありますが
秋といえば茄子が美味しいですよね。
味噌田楽なんかもありですよね。
栗ごはんとお出汁の相性はばっちり!
他の野菜でお浸しなんかでもいいかなと思います^^
● 白菜の浅漬
秋の味覚と考えると
白菜はやや早いのですが
塩気があり、食感に変化をつけられる
白菜の浅漬がおすすめです!
栗ごはんの甘さを引き立たせる意味で
漬物があると嬉しいですね^^
● お吸い物
栗ごはんの炊きあがりにもよりますが
若干、栗がぱさつく場合があります。
なので、それを補うような
お吸い物があると食が進みます!
豚汁なんかでもいいのですが、
あっさりとしたお吸い物であれば
栗ごはんの風味が活きますよ^^
栗ごはんの風味を楽しもう!
一汁三菜+@ で献立を立てるのって案外面倒なんですよね^^;
一人暮らしだとコストがネックですしね。
そんなわけで、栗ごはんと合う主菜の組み合わせを紹介します!
スーパーのお惣菜で比較的、買えそうなものを選んでみました^^
● 天ぷら
栗ごはんと天ぷらの組み合わせだけで
なんだかぐっと和食な感じがしますよね^^
お塩や、めんつゆで食べても相性よし!
キノコや野菜で旬の野菜も加えられたらなおよしです。
● 筑前煮
煮物との相性もグッドです^^
栗ごはんはお魚以外にも鶏肉とも合うんですよね。
筑前煮と若干離れてしまいますが
お出汁を吸わせた高野豆腐なんかも美味です!
● おでん
ご飯のおかずか? って感じがしますが
逆にこういうなにと合わせればいいの?
と思うものどうしの組み合わせがピッタリとはまったりします^^
最近はコンビニでおでんを買う機会も増えてきたと思うので栗ごはんさえ仕込めば、あとは楽々かもですね。
さいごに
栗ごはんに合うおかずを紹介しました!
さいごに、栗ごはんに合うおかずのヒントをまとめます。
栗ごはんに合うおかずのヒント!
- 少し塩気のあるもの!
- あっさりしたもの!
- お出汁がきいたもの!
栗ごはんは栗のほのかな甘みが楽しめるので
おかずを考える際は、あまりこってりとした味付けのものですと
栗ごはんの個性が感じられなくなります。
なので、栗ごはんの風味や美味しさを引き立たせるには
お出汁をきかせたものや少し塩気のあるもので、
素材の味を活かしたおかずと合わせると相性がいいです!
お弁当に入れたりする場合は、
照り焼きなどで味付けしたおかずでも美味しいですが、
食卓で食べる際は気をつけた方はが無難です。
お子さん向けであれば、カボチャのコロッケなんかの
甘さに偏った組み合わせでも喜んでくれると思いますよ^^
ちなみに、栗ごはんは渋皮を少し残して炊くと、
栄養価と香りがUPするのでおすすめです!
栗ごはんが苦手な方でもおかずの組み合わせ次第では
好きになってくれるかもしれませんよ^^
ぜひ参考にしてみてくださいね~
ガトーショコラとブラウニーの違い!徹底比較でもう迷わない!
クリスマスやバレンタイデーになると、ガトーショコラが食べたくなります^^
ガトーショコラってこうやって作るんですね。
プロの手さばきも見応えあるけど、最期のオチがGood!w
とくに、2月にもらえるお菓子は受け取る側としては嬉しい!
「ケーキ焼いたので、どうぞ~」ってな具合でいただいたのですが
私は思わぬミスをしてしまいました(笑)
「ガトーショコラ、久しぶりに食べて美味しかったよ!」
「ありがとうございます。 でも、ブラウニーだったんですけどね……」
えっ! ブラウニーってなに? ガトーショコラとなにが違うの!
こんなんじゃ、私は食べる資格がないよ!(笑)
そんなわけで、反省をこめてガトーショコラとブラウニーの違いを調べてみました!
- ガトーショコラとブラウニーの違いとは?
- 簡単に作れるのはどっち?
- カロリーはどれくらい違うの?
などもまとめているので、これからは迷わないですよ!
ガトーショコラとブラウニーの違いとは?
どちらもチョコレートケーキですが言葉の意味に違いがあります。
ガトーショコラはフランス語で、
ガトーが「焼く(焼き菓子)」ショコラは「チョコレート」という意味があります。
つまり、ガトーショコラは「焼きチョコ」です!
もともとはチョコレートケーキ一般を指す言葉です。
日本では、伝統的なフランスのチョコレートケーキの総称の意味で使うことが多いです。
ブラウニーはアメリカの代表的なチョコレートケーキで、由来はブラウンから来ています。
似たような、チョコレートケーキですが、名前以外にも違いがあります!
ガトーショコラとブラウニーの違いをまとめました。
ガトーショコラとブラウニーの違い!
- 卵の使い方が違う!
- カタチが違う!
- 食感が違う!
それぞれ解説していきます!
● 卵の使い方が違う!
● カタチが違う!
ガトーショコラはレシピによって形がさまざまありますが、
ブラウニーの場合は平たく焼き、一口大の四角に切り分けるのが一般的です。
ガトーショコラはフォークで食べるイメージですが
ブラウニーは手づかみで食べるイメージです!
● 食感が違う!
ガトーショコラはメレンゲを使うので、
ブラウニーとくらべると生地が柔らかく仕上がります。
ブラウニーはナッツやチョコチップなどを混ぜたりすることが多く、
食感に変化をつけることができます。
しっとり感はどちらが上とも言い切れません^^:
チョコレートと小麦粉の量などで焼き上がりが変わってきます。
ふんわりさせたものや、クッキー状のものもそれぞれあるので
目をつぶってどっちがコレ! ってこともなさそうですね。
さらに、徹底比較! 日本でのイメージ!
「ガトーショコラとブラウニーの違いって大してないのか~」って思ったかもしれませんが、
日本でよく販売されていたり、お家で作ったりするもので考えると違いが見えてきます!
まずはガトーショコラとブラウニーのカロリーを見てみましょう!
ブラウニーはわりと一口サイズのものが多いので、今回は100g換算で比較します。
- ガトーショコラ……350kcal
- ブラウニー……410kcal
ガトーショコラより、ブラウニーのほうがカロリーが高いですよね。
ブラウニーはガトーショコラと比べて、チョコレートを多く使用するのが一般的なようです。
それぞれのケーキを食べるときを想像してみましょう!
ガトーショコラはホールを切り分けたぶんをフォークで食べます。
ブラウニーは、ぱっくと一口で食べる感じ。
つまり、ガトーショコラは切り分ける量の全体を見て味付けしているのに対して
ブラウニーは一口でしっかりと味付けされているわけです!
ガトーショコラはメレンゲを使い生地を膨らませるのに対して、
ブラウニーはベーキングパウダーで膨らませることが多いのも特徴です!
そのため、ガトーショコラはお菓子作り初心者だと出来上がりに差がうまれやすいです^^;
ブラウニーの場合はナッツなどを入れれば、
生地の焼き上がりにややムラがあっても食感の違いとして楽しめるかなと思います。
さいごに
ガトーショコラとブラウニーの違いについてまとめてきました!
どちらもチョコレートケーキであることに違いはありません^^
おさらいにガトーショコラとブラウニーの違いをまとめます!
ガトーショコラ
|
ブラウニー
|
|
---|---|---|
卵
|
白身をメレンゲに
|
全卵
|
形
|
さまざま
|
キューブ
|
味
|
全体
|
一口
|
ガトーショコラとブラウニーに違いはありますが
ガトーショコラのほうが若干認知度が高いので、手作りの際は渡すときに伝えないとブラウニーのつもりが「ガトーショコラ美味しかったよ!」ってなことになるかも^^;
私は言ってしまった側ですけどね(笑)
これからは迷わないぞ! 違いがわかったからというのもあるけど、
今後は「さっきのケーキ美味しかったよ!」という魔法の言葉もありますしね。
さて、来年はもらえるのかしら?
スポンジケーキを炊飯器で作る!膨らまない失敗を解決!
クリスマスや誕生日、それからなんかのパーティ! こういうイベントにつきものなのがケーキですよね。
お店で買うのもいいんだけど、自分で作れたらオシャレだし、楽しそう!
ってことでまずは動画で作り方の雰囲気をチェックしてみました。
うん。やっぱり難しそうだ……。
そもそも、引っ越したばかりで家にはオーブンがないよ^^;
自分でクリスマスケーキを焼いてみたかったけど、
年末近くにオーブンを買うのはお財布的に厳しい(笑)
そしたら、料理好きの友人が炊飯器でスポンジケーキが焼けるよって教えてくれました!
炊飯器ならあるぞ! ってことで炊飯器でスポンジケーキ作りだ!
- スポンジケーキを炊飯器で作るには?
- 上手に焼き上げるコツは?
- 炊飯器にケーキコースなんてないけど……。
などもまとめているので、しっとりふわふわスポンジケーキを目指しましょう!
スポンジケーキを炊飯器で作るには?
まずは早速、作り方から紹介していきます!
材料と手順がすごく簡単なので、誰でもできると思います^^
● 材料を用意する
- 小麦粉(薄力粉)……120g
- 砂糖……120g
- 卵(卵黄と卵白に分ける)……4個
- 牛乳(室温に戻す)……大さじ1
- バター(溶かしておく)……20g
お好みでバニラエッセンスを少々。
● 卵白を軽く泡だて砂糖を加える
卵白だけをボールに入れ、
ハンドミキサーを使って軽く泡だてます。
白く泡立ったら、砂糖を加えます。
ツノが立つまでしっかりと泡立てましょう。
● 卵黄を加える
ツノが立つようになったら
卵黄を加え、さらに泡立てます。
もったりしてきたら
バニラエッセンスを加え、軽く混ぜます。
● 薄力粉をふるい入れ、混ぜる
薄力粉をふるい入れ、ゴムべらなどを使って
粉気がなくなるまで、さっくりと混ぜます。
細かい泡を粉の膜で
しっかりと覆うようなイメージで、よく混ぜます。
● バターを加える
バターを溶かし、
室温に戻した牛乳を加えてよく混ぜます。
よく混ぜることによって
生地のムラを少なくすることができます。
これを生地に加え、手早く混ぜます。
● 内釜に流し入れる
完成した生地を内釜に一気に流し入れます。
一気に流し入れることで空気の混入を抑え、
きれいに膨らみやすくなります。
● 空気を抜く
テーブルの上にふきんを敷き、
トントンと軽く落とします。
これによって生地を平らにし、
生地の中の空気も抜きます。
内釜を凹ませないように注意しましょう。
● 炊飯器に内釜をセット
炊飯器に内釜をセットし、蓋をしめます。
セットしたらすぐに炊飯をします。
ケーキ用のコースがある場合は
そちらで焼き上げます。
● 取り出し
焼き上がったら、すぐに内釜から
スポンジケーキを取り出します。
内釜が冷めてからでは
スポンジケーキが取り出しにくくなります。
内釜が熱くなっていますので、
火傷などに注意してください。
● 出来上がり
取り出したスポンジケーキは
粗熱をとって、充分に冷ましてください。
冷ますときには、
ケーキクーラーなどがあると便利です。
ケーキクーラーをAmazonで調べる>>
お好みに合わせて、ホイップクリームや果物などでデコレーションしましょう!
上手に焼き上げるコツは?
炊飯器でスポンジケーキを焼くのはすごく簡単でしょ!
って胸を張りたいところなんですが、実は4回ほど失敗しています(笑)
5、6回目あたりからそれっぽくなってきた感じです。
押し入れに眠っていた、忘年会で随分前にGETした炊飯器を使うまでは難儀でした。
しっとりを越えて、ベチャベチャだったり……。
よく焼けたけど固くて、ふわふわしてなかったりとか……。
反省を踏まえて、失敗する原因をまとめました。
よくあるの失敗の原因!
- 小麦粉のふるいがあまい
- 混ぜ方がわるい
- 炊飯器の相性がいまいち
それぞれ解説していきます!
● 小麦粉をよくふるいにかける!
小麦粉は面倒かもですが、高い位置からさらさらとふるいにかけます!
そのほうが、出来上がりのキメが均一になる気がします。
おまじないがてら3回ほどふるいましょう!
● 混ぜ方のコツ!
卵の白身は50℃あたりから固まり始めるそうです。
なので湯煎で泡立てる際は、指で卵を確認して温かくなってきたなと感じたら湯煎から外しましょう。
卵黄を加え、ミキサーで泡だてをするときは垂らした際に
リボン状になって文字を書いても、なかなか消えないくらいまでよく混ぜます。
これまた教えてもらったおまじないですが
ミキサーで泡だてたあとに、手動の泡立て器で大きく混ぜる!
中の気泡の大きさが整うそうです^^
小麦粉を入れて混ぜるときに「さっくりと混ぜる」という表現がややこしい^^;
ナイフで縦にさくさく切る感じかと思っていましたが
そうではなく、底から持ち上げてきて落とす!
こういうイメージで混ぜるのがいいみたいです。
● 炊飯器にケーキコースがないよ……
最初に使っていた炊飯器にはケーキを焼く機能はついていませんでした。
炊飯と早炊きのみのシンプル設計!
普通の炊飯で炊くと自動で蒸らし時間が入るようだったので、
早炊きで焼きましたが、しっかりとスポンジケーキが焼きあがるまでに
3回ほど早炊きしました……。
オーブンで焼くスポンジケーキの場合20~30分で焼きあがるようなので
炊飯器だと約3倍の時間がかかっていたみたいです。
もともと炊飯器の内部は120℃らしく、
焼き上がりを確認するために何度か蓋も開けてしまうので焼き上がりにムラができるようです。
熱の伝わり方も釜底から上へと熱が伝わる仕組みなのでこれまた……。
だいたいどのくらいで焼きあがるかの目安がわかると、
蓋を開けずにすぐさま「炊飯」を押せるようになります^^
ケーキコースがない場合は何度か実験してみないと上手く焼けないです!(そう信じたい 笑)
結局、時間と手間が最初はかかるので
オーブンがある方はオーブンで練習したほうがいいかも。
それと炊飯器によって違うとは思いますが、
内釜の目盛りの跡がケーキに残るのでホイップクリームで上手く隠しましょう(笑)
押し入れに眠っていた炊飯器がこちら! ケーキの焼き上げ機能があります。 45分で焼き上がります! 価格は今だと7000円あたり。 |
さいごに
炊飯器でスポンジケーキの作り方について紹介してきましたが、
いちど失敗しても諦めないことです(笑)
生焼けだったら電子レンジに入れればいいし、
固くてもこういうケーキなんだと思えば美味しく食べれます^^
炊飯器の説明書を読んだら、内釜を直接オーブンや電子レンジに入れると変形してしまうみたいなので注意しましょう!
生地を内釜に流しれてからトントンする際は、何度もやらないように!
これまた内釜が変形しますし、膨らみもわるくなります。
炊飯器でスポンジケーキを上手に焼き上げるポイントのおさらいです!
- 小麦粉をよくふるう!
- 混ぜ方のコツを意識する!
- 炊飯器の特性を確認する!
これに加えて大事なことは、最初は材料を正確に計量して分量どおりにやりましょう!
そのほうが上手く焼けますし、失敗したとしても検証するのが楽になります。
教えてもらった、友人に食べてもらいました!
スポンジケーキよりもチーズケーキのほうが評判が良かったです^^;
(チーズケーキのレシピは炊飯器
私の場合、失敗の過程踏んでいるので感動の差があるのかもですが
炊飯器でケーキを作ると、お店のスポンジケーキと比べると
しっとりずっしりとした仕上がりにはなるので、
炊飯器で作るならチーズケーキやガトーショコラのような濃厚なケーキとの相性がいいのかも!
なんとなく、思いつきでスポンジケーキを焼いてみたいけど
オーブンがないならいちど試してみてはいかがでしょうか?
私は、美味しくできたと思うんだけどな~(笑)