キャベツのおすすめ品種!春や冬の季節感やかわいい見た目で楽しめる!

キャベツのおすすめ品種とは?

野菜の種類を10個挙げてくださいといわれれば、おそらくランクインしそうな野菜がキャベツだと思います。
とんかつ定食にはキャベツがないなら食べないというかたも少なくないのでは?

生でも、焼きたり煮たりしても楽しめるのが魅力です。

そこで、今回はキャベツのおすすめの品種を紹介します!

こんな内容を紹介していきます!
  • 季節感のあるキャベツ!
  • 見た目がかわいいキャベツ!
  • キャベツっぽくないキャベツ!
などをまとめているので、キャベツの美味しさが広がるかも^^

スポンサーリンク



キャベツのおすすめ品種!

キャベツ 種類別!

  • 季節感のあるキャベツ!
  • 見た目がかわいいキャベツ!
  • キャベツっぽくないキャベツ!

季節感のあるキャベツ!

寒玉(冬)キャベツ

夏から育てはじめて冬に収穫するキャベツです。
葉の形がしっかりとしていて熱を加えると甘みがでます。

なので、ロールキャベツを作るのにおすすめのキャベツです。

【送料無料】【期間限定 12月〜3月】味見したい方におすすめ!北海道和寒の越冬キャベツ2玉(総量約3.2kg程度)

春キャベツ

秋に育てはじめて春に収穫するキャベツです。
葉がやわらかく内部が黄色味がかっています。

とくに生食としてサラダにおすすめのキャベツです。よく新キャベツと呼ばれるキャベツです。

キャベツ 種 【 春波 】 小袋(2000粒) ( 種 野菜 野菜種子 野菜種 )

高原キャベツ

春に育てはじめて夏から秋にかけて収穫されるキャベツです。
寒玉をベースにして作られたキャベツではありますが、春キャベツとの中間にあたるような特徴のあるキャベツです。

九州産 キャベツ(きゃべつ)  1玉 九州の安心・安全な野菜! 【福岡・熊本・大分・佐賀】

スポンサーリンク


見た目がかわいいキャベツ!

グリーンボール

やや小さめのボール型のキャベツです。葉が柔らかく色が中心まで緑色をしています。
見た目のかわいらしさもありサラダなどにおすすめです。

グリンボール(グリーンボール) 1玉 ボール形! 甘みが強くやわらかいのでサラダなどに! 長野・群馬産

サボイキャベツ

フランスのサボア地方発祥の品種のキャベツです。葉の模様がメロンのようなのも特徴です。
煮込み料理に向いていて、やや日持ちします。

ちりめんキャベツ別称:サボイキャベツ1個、1Kg〜1.5Kg前後

紫キャベツ

赤キャベツやレッドキャベツとも呼ばれます。
葉の紫色は天然着色料にも使用されるアントシアニンによるものです。

なので、お酢やドレッシングをかけると赤色に色がかわります。

レッドキャベツ(紫キャベツ・赤キャベツ・きゃべつ) 1玉 【鹿児島・熊本・佐賀・長野・岡山産】 サラダに入れると彩よく綺麗ですね。

たけのこキャベツ

円錐型のとんがった小さな白菜のような見た目のキャベツです。
葉が柔らかくサラダにおすすめのキャベツです。

サカタのタネ 実咲野菜2010 やわらかたけのこキャベツ みさき 00922010

キャベツっぽくないキャベツ!

プチベール

キャベツのイメージは球状ですが、こちら丸くならない芽キャベツでカロテンなどの栄養素が豊富です。
わりと最近に登場した野菜なのでやや珍しいです。

プチヴェール1パック、100g前後

ケール

キャベツの原種といわれている品種です。
青汁でよく聞く野菜ではないでしょうか。栄養素が豊富で実は煮込んでもおいしかったりします。

【特別栽培・無化学農薬(無農薬)】 ジュース用ケール(生)1kg 【生葉】【静岡・高知産】

黒キャベツ

サボイキャベツのプチベール版といったような見た目です。
繊維や風味がわりと強いので生食よりも煮込み料理に使うのがおすすめです。

キャベツ 種 【 黒キャベツ カーボロネロ 】 Lコート千粒 ( キャベツの種 )

芽キャベツ

葉の付け根にできる芽が球状につながった品種です。
見た目のかわいらしさと一般的なキャベツの4倍のビタミンCを含む緑黄色野菜ということで人気があります。

芽キャベツ〈メキャベツ〉1Kg前後、40〜80個前後

さいごに

キャベツはカット野菜でも豊富に活用される野菜なので、たべやすい野菜だと思います。
価格が急に高騰したりすることもありますが、冬のロールキャベツははずせないですよね。

芽キャベツはわりとスーパーでも購入できるので、シチューやポトフに入れたりと意外と重宝しますよ。



カリフラワーのおすすめ品種! 彩り豊かで冷凍やシチューのお供に万能野菜!

少し寒くなるとなんだか食べたくなるのがカリフラワーではないかなと思います。
温野菜のイメージが強いですが、簡単にゆでてマヨネーズで食べるのがシンプルに美味しいですよね^^

そこで、今回はカリフラワーのおすすめの品種を紹介します!

こんな内容を紹介していきます!
  • 彩り豊かなカリフラワーの品種!
  • 冷凍で便利に使えるカリフラワー!
  • カリフラワーの美味しい食べ方!
などをまとめているので、カリフラワーの美味しさが広がるかも^^

スポンサーリンク



カリフラワーのおすすめ品種!

実は彩り豊かなカリフラワー!

  • 彩り豊かなカリフラワー!
  • 冷凍で便利に使えるカリフラワー!
  • カリフラワーの美味しい食べ方!

彩り豊かなカリフラワー!

定番の白色のカリフラワー

一般的にカリフラワーと言われて連想するのが、白色の品種かなと思います。
やや黄色みがかっているものも多いですが、白色をとくに際立たせた品種も多くあります。

スノードレス、スノークラウン、ホワイトベル、バージンロードなどなどがあり少しメルヘンな感じの名称があります。

カリフラワーをネットで購入するならこちらから>>

オレンジブーケ

ゆでると色味が鮮やかなオレンジ色になるのが特徴です。
カロテンが白色のものと比べると豊富なのも魅力です。

甘みがしっかりとありますが、それでも淡泊なので料理の邪魔にはならないと思います。

オレンジブーケの詳細はこちらから>>

グリーンカリフラワー

緑色ならそれは、ブロッコリーなんじゃないの? と思うところもありますがおそらくブロッコリーと比べると花が咲きづらいといったような違いはあるかなと思います。

味というよりかは、彩りとして白色のカリフラワーと混ぜて使うといった印象があります。

カリフラワー・グリーンマチェラータの詳細はこちらから>>

バイオレットクイン

紫色のカリフラワーもあります。特徴としてはゆでると青色や緑色に変化するところです。
ちょっとした理科の実験感覚でたのしめるカリフラワーですね。

食品に青色が好ましくないということもあり、緑色に変化するものがわりと手に入りやすい気がします。

ドレッシングをかけるとお酢の作用で彩りが変化するのも面白いです。

茹でると鮮やかな緑に変身!バイオレットクインの詳細はこちらから>>

ロマネスコ

サンゴ礁というか、仏像の頭のような見た目が特徴のカリフラワーです。
最近ではスーパーでも比較的購入しやすくなってきました。

なんとなくイタリアンな感じでおしゃれな野菜といったイメージのためか人気が急上昇しています。
すごく美味しい野菜というよりかは食感を楽しむ野菜といった印象です。

埼玉県産ロマネスコの詳細はこちらから>>

カリフローレ

一般的なカリフラワーはつぼみの部分をメインで食べるイメージですが、カリフローレは茎をメインにしたカリフラワーです。

茎の部分が甘みと食感が一般的なカリフラワーとの違いが感じられます。
わりと新しい野菜なのでもしかしたらブームが生まれるかもしれませんね。

カリフローレの詳細はこちらから>>

スポンサーリンク


冷凍で便利に使えるカリフラワー!

一般的な白色のカリフラワーを便利に!

冷凍野菜コーナーにはほぼほぼ置いてあるような気がします。
茹でて温野菜として使ったり、炒め物に入れたりと意外と重宝します。

野菜の高騰はたびたび起こるので冷凍野菜の活用はわりと現実的だと思います。

便利な冷凍カット野菜!の詳細はこちらから>>

見た目に楽しいロマネスコをお手軽に!

スーパーでもわりと購入しやすくなってきたロマネスコですが、価格が安定しないところもあるかと思います。

冷凍であれば時期にも左右されないので安定して利用することができます。
ちょっとしたおもてなしのスープやパスタに彩りや見た目を楽しむのに加えるのに重宝します。

ロマネスコカリフラワー 便利な冷凍カット野菜!の詳細はこちらから>>


カリフラワーの美味しい食べ方!

ピクルス

カリフラワーは淡泊な味わいなので、調味料や香辛料を加えると美味しさに広がりがうまれやすいです。

とくにカリフラワーをピクルスにするのはわりと珍しいので、新たな食の発見があるかなと思います。

金沢のピクルス・カリフラワーとカレー の詳細はこちらから>>

シチューのお供に!

カリフラワーは温野菜の定番といってもいい野菜のひとつだと思います。
市販されているシチューにカリフラワーをちょっと添えるだけで味と食感に変化を加えることができます。

なんとなくホワイトシチューにはブロッコリー、ブラウンシチューにはカリフラワーといったイメージがある方も多いのでは?

最高級黒毛和牛のスネ煮込みシチュの詳細はこちらから>>

アヒージョ

いつのまにかアヒージョも料理として定着したイメージがありますよね。
オイルと香辛料の香りをより楽しむのにカリフラワーがおすすめです。

メインにはならないかもしれませんが、あるとなるほどと思います。

【新品】【本】小鍋でいろいろアヒージョ hot & delicious! 田村つぼみ/著 の詳細はこちら>>

さいごに

個人的にはカリフラワーはなんとなく食べたくなるくらいの野菜ですが、あるとうれしい野菜でもあります。

虫やほこりが気になるから食べない方も多いようですが下処理をしっかりと行えばそういった悩みもなく美味しく食べられると思います。

寒くなってきたこの季節に、シチューやポトフの引き立て役にカリフラワーが楽しめそうです。



とうもろこしの品種 おすすめ一覧! 生で食べられる甘い幻の美味しさがっ!

夏の終わりが近づくと、無性に食べたくなるとうもろこし。
スーパーで買うのもいいけど、ちょっと挑戦して、いつもより美味しいものを食べてみたい!

そこで、今回はとうもろこしのおすすめの品種を紹介します!

こんな内容を紹介していきます!
  • 甘くて黄色が眩しい品種!
  • 幻の白いとうもろこし!
  • 彩り豊かなとうもろこしの品種!
などをまとめているので、とうもろこしの美味しさが広がるかも^^

スポンサーリンク



とうもろこしのおすすめ品種!

とうもろこし 種類別!

  • 甘くて黄色が眩しい品種!
  • 幻の白いとうもろこし!
  • 彩り豊かなとうもろこしの品種!

甘くて黄色が眩しい品種!

ゴールドラッシュ

皮がとても柔らかく、甘みの強い品種です。
鮮度が良いものは、生で食べることができます。

火を通せば、金貨のような輝きが!

北海道産とうもろこし ゴールドラッシュの詳細はこちら>>

味来

1990年代から出回った生食可能な品種の先駆けの品種。

食べた瞬間に香り豊かな甘味が広がり、どちらかと言うと甘さはさっぱりとした感じです。
大きさは気持ち小ぶりなものが多いです。

北海道産とうもろこし 味来の詳細はこちら>>

恵味

皮が柔らかく、葉に挟まりにくく食べやすい品種。
糖度が18度前後と抜群の甘さがあります。
生でも食べることができます。

少し日が経っても甘みが落ちにくいです。
やや値段がお高め。

北海道産とうもろこし 恵味の詳細はこちら>>

嶽きみ(だけきみ)

糖度が15~20度前後と非常に高糖度の品種。
独特の深い果実のコクがあり後味がすっきりとしているので、甘だるくありません。

いくらでも食べられそうそうなやさしい味わいです、

青森県とうもろこし 嶽きみの詳細はこちら>>

ピクニックコーン

1本の大きさは12~15cmほどと小さいです。
しかしこの小ささが、とうもろこしの甘みを凝縮して
平均糖度18度と飛び抜けた甘さがあります。

また、冷やすと甘くなり、甘みの持続性にも優れています。
生で食べることもできます。

北海道産とうもろこし ピクニックコーンの詳細はこちら>>

ミエルコーン

ミエルとはフランス語で、はちみつのような甘さという意味です。
糖度は17~18度。生でも美味しく食べられます。

シャッキとした食感とジューシーな甘みが特徴です。

北海道産とうもろこし ミエルコーンの詳細はこちら>>

サニーショコラ

甘さ、粒皮の柔らかさを追究して生まれたのが、甘く食味の良い品種です。
フルーツ系と呼ばれるフルーツコーンの中でもすっきりとした甘み、柔らかさなど近年人気のあるとうもろこしの特徴をよく感じる品種です。

北海道産とうもろこし サニーショコラの詳細はこちら>>

スポンサーリンク


幻の白いとうもろこし!

ピュアホワイト

栽培に大変な手間がかかるため、なかなか栽培面積が増えず「幻」と言われる品種。
生で食べられてフルーツのように甘くてジューシーなのが特徴です。

糖度が16~18度と高く、クリーミーな甘さは他のとうもろこしと質が違います。
見た目も美しいため、ギフトに人気があります。

北海道産とうもろこし ピュアホワイトの詳細はこちら>>

雪の妖精

真珠のような美しさ。溢れ出る甘い果汁に感動します。
大ぶりな実と柔らかい粒皮、抜群に甘い果汁が特徴です。
生でも食べられます。

白いとうもろこしの決定版とも言われる完成度。

北海道産 とうもろこし 雪の妖精の詳細はこちら>>

ロイシーコーン

美しい城郷美味しさが特徴の品種。
野菜とは思えない独特のミルキー風味・甘さ・ジューシーさで、まるで絶品スイーツのような美味しさと、真珠のような白さで魅了してくれます。

生でも美味しく食べれます。

北海道産とうもろこし ロイシーコーンの詳細はこちら>>


彩り豊かなとうもろこしの品種!

甘々娘

鮮やかな黄色に乳白色の粒が混ざる「バイカラーコーン」と言われる品種。
冷やしても温めても甘さを感じる話題の品種です。

時間経過による糖度の低下がしにくいのも特徴です。

発芽がしにくく、栽培が難しいため、生産者が増えず、需要に供給がおいついていないのが現状です。

甘々娘(かんかんむすめ)の詳細はこちら>>

ピーターコーン

とてもみずみずしく、甘みが強くて味も濃厚です。
黄色と乳白色の粒が特徴で、種子や遺伝の勉強の教材として、理科の授業で用いられることもあります。代表的なバイカラー中晩生種。

北海道産とうもろこし ピーターコーンの詳細はこちら>>

ゆめのコーン

甘みの強さと非常に柔らかな粒皮をもつ品種です。
食感ももちろん柔らかく、収穫後も甘みが比較的長続きする品種としても知られています。

とくに生で食べることをおすすめしている生産者が多いです。

北海道産とうもろこし ゆめのコーンの詳細はこちら>>

カクテルコーン

粒皮が柔らかく糖度が高い甘い品種です。
甘みはバイカラー種の中でも際立っています。

ボリューム感もあり、粒の並びがきれいで、色も鮮やかです。
粒も先まできれいに揃っているものが多く、優良品種のひとつです。

北海道産とうもろこし カクテルの詳細はこちら>>

さいごに

とうもろこしの品種はある程度は定番なものや優良品種や完成形と呼ばれるものが多いです。
海外では「とうもろこしは家畜の餌なのに、人間が食べるなんて日本人は変わっている」なんて考えることもあるとか。

発芽が難しく、生産性が低くても美味しいものを作りたいという
日本の生産者の心意気と努力は凄まじいものがありそうですね^^

どの、品種が一番美味しいのかというのが気になるところですが
とうもろこしは温度管理や土作りなど、育てる環境によって
同じ品種でも味わいは変わってきます。

品種はきっかけで、美味しさは生産者で選ぶ時代にもうすぐ変わってくるのかもしれませんね。

せっかく美味しいとうもろこしを食べるなら美味しく食べたいです。

とうもろこしをレンジで美味しく加熱する方法はこちらから>>

とうもろこしはレンジで3分!時間短縮で美味しい!ポップコーンにならず安心!



トマトの種類とおすすめ品種 選んで美味しい、とまとまトマト

トマトの種類と特徴

世界では、8,000種を超える品種があるとされ
日本では120種を超えるトマトが品種登録されています。

トマトを大きく分けるといくつかに分類することができます。
古くから存在していたと思われる地方品種や伝統品種でも品種改良は行われます。

売り場で見かける「商品名」にもばらつきがあるので
カテゴリーに属さないものもあるかと思いますが
特徴的なものでまとめましたので紹介します。


スポンサーリンク


大玉トマト

一般的に流通している大きめのトマトの総称です。
基準にばらつきはありますが
重さ150以上のものが大玉トマトと言われています。

生でも加熱しても美味しく、様々な料理に活用できます。
サラダはもちろん、煮込み料理や炒め料理など使い勝手のいいトマトです。

ミディトマト(中玉トマト)

基本的に、大玉トマトとミニトマトの間の中玉サイズのものが
「ミディトマト」と呼ばれます。

大きさは40~150g程度。
感覚的にはゴルフボールくらいの大きさです。
色は赤や黄、オレンジと多彩で、品種も様々です。

ミニトマト

一口サイズの小型トマト。
3~4cmくらいで重さが20~30gほどの小さなトマトの総称。
プチトマトとも言われます。

赤、黄、オレンジ色もあります。
サラダやお弁当の彩りに重宝します。

イタリアン

サンマルツァーノに代表される調理用のトマトです。
果肉が厚く、中身のゼリー分が少ないです。

うまみ成分を多く含みます。

ブラック

果皮が黒みを帯びたミニトマトです。
リコピンのほかにもアントシアニンも含みます。

生で食べても調理しても美味しく食べられます。

グリーン

完熟しても赤くならない緑色の品種です。
リコピンを含みません。
サルサソースなどに使うのがおすすめです。

フルーツトマト(高糖度トマト)

品種名ではなく特別な栽培方法によって作られた高糖度トマトです。
果物のように甘いのが特徴です。

糖度は一般的に8度以上で
サイズは普通のトマトよりも小さめで50~120g程度です。

塩トマト

塩トマトは品種名ではなく
土壌の塩分濃度が高い畑で栽培されたトマトのことを指します。

熊本県八代地域で知られるようになったトマト。

糖度が高く、強い甘味の中に適度な酸味もあり濃厚な味わいです。
「フルーツトマト」と表記されていることもあります。


スポンサーリンク

トマト おすすめ品種

桃太郎

果肉がしっかりしていて
熟しても実が崩れないのが特徴です。

大玉ピンク系トマトとしては、主流の品種。
甘味が強くて適度な酸味があります。

桃太郎ゴールド

人体が吸収しやすい
シス性リコピンを含む橙黄色の「桃太郎」。

肉質が緻密で酸味とのバランスもよく
独特の風味がある。

シシリアンルージュ

シシリア生まれの
本格的なイタリアン食材用トマト。

濃厚な味は、加熱調理にも生食にも。

アメーラルビンズ

特別な栽培方法で作られた
楕円形の美しい高糖度トマトです。

主に静岡県と長野県で栽培されています。

フルーツルビー

糖度がとても高いので

一口含むと果物のような
甘さが広がるのが大きな特徴です。

フルーツイエロー

黄色いミニトマト。

小粒で酸味が少なく
高糖度で皮が柔らかいのが特色です。
口に皮が残らず、子供にも大人気です。

フルーツゴールド

オレンジ色の中玉トマトです。

酸味が少なく高糖度で
甘さが際立つトマトです。
ビタミンなども豊富です。

にたきこま

プラム形で色も味も濃厚です。

煮崩れしにくいのが特徴で
とろみが強い加熱調理向きの品種です。

グリーンゼブラ

リコピンを含まない緑色品種です。
しま模様があるのが特徴です。

完熟前のやや固いうちに
ソテーにすると美味しいです。

シンディスイート

中玉種のトマトです。
甘さ、コク、酸味のバランスがとれた
濃厚な味で、加熱調理にも最適です。

使い勝手がいいトマトです。

アイコ

通常の2倍のリコピンを含む
プラム形のミニトマトです。

果肉が厚く、調理にも生食にも
おすすめのトマトです。

トマトベリー

ハート型のミニトマトです。

甘さと酸味のバランスがよく肉厚です。

形を活かして加工品にも最適です。

カンパリ

お酒の「カンパリ」から
名付けられた中玉種で
甘くてフルーティーです。

オランダ原産種のトマトです。

ピッコラルージュ

糖度10前後の濃厚な甘みを持つ
ミニトマトです。

コクもあり、特に生食が美味しいです。

マイクロミニ

原種に近い改良品種です。
果実の大きさは
直径5~10mmほどです。

そのままソースにするのがおすすめです。

ファースト

果先が尖るのが特徴な大玉種のトマトです。
皮も味も薄めなピンク系トマトで
肉質は固めですがジューシーです。

冬から春に出回ります。

ピッコラカナリア

黄色のミニトマトです。

高い糖度と
カロテンを含むのが特徴です。
生食がおすすめです。

こくみラウンド

桃太郎よりも一回り小さい
丸形のトマトです。

しっかりとした果肉は
生食でも調理でも美味しいトマトです。

黄寿

めずらしい黄色の大玉トマトです。

酸味が少なく糖度が高いです。

独特の風味を持っています。

ぜいたくトマト

甘みと味の濃さが特徴の
赤系大玉種のトマトです。

ヘタの周りまで真っ赤になり
果肉は滑らかでジューシーです。

グッピー

熱帯魚のグッピーから
名付けられた品種です。

加熱すると美味しさが増すミニトマトです。

キャロットトマト

カロテンが豊富に含まれている
中玉種のトマトです。

生食でも加熱調理でも美味しいです。

イルディ

直径が2cmほどの黄色いミニトマトです。

ジューシーなので
サラダで食べるのがおすすめです。

オレンジバナナ

ロシアの伝統種です。

橙色のプラム形で甘みが強く
香りもいいです。

エバーグリーン

大玉の緑色品種のトマトです。
クセが少なくさっぱりしているので
生食も美味しいです。

炒め物のほかピクルスにも最適です。


スポンサーリンク

モバイルバージョンを終了