七夕の食べ物とは? そうめんを食べる意味とは? ゼリーやちらし寿司?

七夕は短冊に願いを書いて、笹にさげるというのは想像できるのですが
お家ではなにか食べたりするものはあるの?

ふと、素朴な疑問がわいてきたので調べてみました^^

そこで、今回は七夕の日に食べる食べ物について紹介していきます!

由来や意味も合わせて紹介していますので、笹がなくても七夕が楽しめると思います^^

こんな内容を紹介していきます!
  • 七夕に食べる定番の食べ物とは?
  • そうめんを食べる意味とは?
  • 七夕ゼリーとは? ちらし寿司も?
などをまとめているので、七夕を味わっちゃいましょう^^

スポンサーリンク

七夕に食べるものとは?

七夕に食べる定番の食べ物とは?

一般的に七夕は7月7日に行われる日本の行事のひとつです!

七夕をお祝いするにあたってどのような食事や食べ物があるのか気になりますよね^^
昨今で七夕で食べるものの定番が3つほどあるようなので紹介していきます。

七夕の由来については別記事でくわしく解説していますので、
合わせて参考にしていただければと思います^^

七夕の日によく食べるもの
  • そうめん
  • ゼリー
  • ちらし寿司
それぞれの由来や意味について解説していきます^^

七夕の日にそうめんを食べる意味とは?

七夕そうめんの由来と意味とは?

仙台などでは七夕の日にそうめんを食べる習慣が有名ですが
古くは平安時代から奈良時代のはじめごろから七夕ではそうめんのようなものを食べていたそうです。

七夕の日にそうめんを食べる由来や意味について紹介していきます!

七夕の日にそうめんを食べると?
  • 病気にならないと言われている
  • 芸事が上手になると言われている
  • 恋愛が成就すると言われている
それぞれの意味と由来について解説していきます^^
スポンサーリンク

point1

病気にならないと言われている由来とは?

索餅(さくべい)の伝説が由来となっています!どういった伝説かというと

古代中国に「7月7日に死んだ帝の子が霊鬼神となって熱病を流行らせたそうな。
そこで、その子の好物だった索餅を供えて祀るようになったことから、7月7日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という伝説です。

この中国の故事にならって、宮廷での七夕行事に索餅が取り入れられました。
この伝説が由来となり七夕の日にはそうめんを食べることになりました!
「いやっ! ちょっと待て!」 索餅ってなに? そうめんじゃなくない?
索餅とはなにか、そうめんとの関係について紹介します^^

索餅(さくべい)とは?

索餅とは、中国起源の食品で唐と呼ばれていた時代あたりの文献で登場してきます。

諸説はありますが、小麦粉と米粉を水で練り塩を加え縄状にした食品を乾燥させて保存したもの、または油で揚げてから乾燥させたものとされています。

索餅が麺の元祖ではないかとも言われています!
索餅がなければ今のそうめんはおろか、ラーメンも存在しないのです!

では、索餅がなぜ「そうめん」と呼ばれるようになったというと

まず、「索餅(さくべい)」→「索麺(さくめん)」→「素麺(そうめん)」と変化していったようです。

奈良時代から室町時代にかけて手延そうめんの技術が中国から入ってくると
それを「索麺(さくめん)」と呼ぶようになり、漢字のよみが「サウメン」と読めることから転じて「そうめん」とよばれるようになったようです。

室町時代ごろから定着し、江戸時代には私たちが想像するそうめんの形になり七夕にそうめんを供え物とする風習が広まったようです^^

point2

芸事が上手になる?

機織り上手の織姫にちなみ、この日には手芸や裁縫の上達を願い「そうめん」を糸に見立てた供物としてお供えしをします。

point3

恋愛が成就する?

年一度の彦星と織姫のデートにあやかり「恋愛の成就を願い」行事食である「そうめん」を食べるというのが密かに広まっているようです。

七夕ゼリー?

七夕の日にはゼリーを食べるという方も最近では少なくありません。
特別ないわれや七夕との由来はなさそうです^^;

では、なぜ「七夕ゼリー」という言葉が定着しつつあるのか考察していきます!

いつごろから始まったかなどの具体的な時期や地域については確かなデータはありませんが給食や保育園のおやつとして七夕ゼリーというものが現れたことにあるようです。

七夕ゼリーが生まれた背景として給食は季節の行事に合わせた献立をつくりたいというのが始まりのようです。

給食での行事食の例
  • クリスマスはケーキ
  • ひな祭りはひなあられ
  • 節分は恵方巻きや福豆

栄養バランスなどに制限があるため、献立を著しく変更するのは難しいらしく
デザートを工夫するほうが比較的かんたんだったことや
子どもが喜ぶ姿が容易に想像できることからデザートで季節感を出すことが多いようです。

七夕の演出として、星や天の川などの夜空をイメージできるようなゼリーを提供するようになったのではないでしょうか^^

そのため、給食の献立は地域差や年齢差がうまれるので、七夕ゼリーの認知度にも差があるのです!
手軽に作れるスイーツとしてゼリーは人気があるようです。

ちらし寿司

七夕との由来やいわれはとくにありません。
ひな祭りにちらし寿司を食べるイメージがあるかもですが、
これも七夕同様いわれはないんですよね^^;

「寿司」はことぶきをつかさどると書くように縁起が良くお祝いの席で昔から好まれてきました。

日本の行事にはちらし寿司を食べるというのは、行事そのものに由来があるというよりは
お祝いごとを彩る食べ物のひとつというニュアンスですね^^


スポンサーリンク

さいごに

七夕はクリスマス・バレンタイン・ハロウィンほど積極的に企業の手が加えられていないので
あっという間に過ぎ去ってしまう行事だな~といつも思います。

気づいたら7日が過ぎているんですよね^^;

笹を用意するのも難しかったり、近くにお祭りがなかったりすると七夕を味わえない……。

だからお家でできるそうめんやゼリー、ちらし寿司なんかはちょうどいいですよね^^

星を見ながらそうめんを食べるのもおつですね。

七夕の歌の意味って? そもそもタイトルは? 歌詞が昔と違うって本当?

七夕の季節になると「ささのはさらさら」といった具合に耳にする局がありますよね^^

でも、よくよく考えてみると歌詞の意味があやふやなせいかうろ覚えだったり
そもそもこの曲のタイトルがわからなかったりとか……

知ってそうで、意外とよく知らないんですよね^^;

そこで、今回は七夕の歌の意味や七夕にまつわる曲を紹介していきます!

意味がわかるとお子さんに説明するときや、曲の思いれがグッと深まります^^

こんな内容を紹介していきます!
  • そもそも曲のタイトルは?
  • 歌詞の意味とは!
  • 七夕をモチーフにした曲は?
などをまとめているので、七夕を耳からも楽しんじゃいましょう^^

スポンサーリンク

「ささのはさらさら――」 この曲のタイトルってなに?

耳馴染みのある曲ではありますが曲のタイトルに自信が持てなかったりしますよね^^;
「七夕の歌」と思いがちですが、正式には「たなばたさま」という曲です!

『たなばたさま』

ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎんすなご

ごしきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
そらからみてる

作詞:権藤花代・林柳波 
作曲:下総皖一

昭和16年(1941)に新しい国定教科書が編纂される際、
文部省からの委嘱を受けて、権藤花代が作詞し、下総皖一が作曲しました。

国民学校2年生用の音楽教科書「うたのほん」に掲載されました。

ちなみに現在のものと原文(原詩)とでは少し歌詞が変わっていたりします。


ささの葉さらさら
のきばにゆれる
きらきらお星さま
きんぎんすなご


ごしきのたんざく
わたしがかいた
きらきらお星さま
そらからみてる

「きらきらお星さま」→「お星さまきらきら」と今の歌詞と入れ変わってますよね。

「お星さまがきらきらしている」のか「きらきらしているのがお星さま」なのか、
といった具合に若干印象は変わりますが、曲の盛り上がりを考え歌詞を入れ替えたそうです。

また、昭和25年には「ごしきのたんざく」が「きれいないみ」に変わり、
昭和30年(1955)にオリジナルの「ごしきのたんざく」に戻りました。

「たなばたさま」の歌詞の中にはよくわからない言葉が含まれていますよね^^;
よくわからない言葉
  • のきば
  • すなご
  • ごしき
それぞれどういった言葉で意味があるのか解説していきます!

スポンサーリンク

「たなばたさま」の歌詞の意味とは?

のきば

「のきば」を漢字で書くと「軒端」と書きます。
日本家屋で屋根が建物からはみ出している部分が「軒」で、
その下の場所が「のきば」です。

ちょっと雨宿りができそうな場所といった感じです。
縁側と捉えても大きくは、ずれていないかなと思います^^

意味としては、のきばに飾った笹が風で揺れて、
さらさらと笹の葉が流れるようなイメージです。

すなご

「すなご」を漢字で書くと「砂子」と書きます。
砂子とは金箔や銀箔を粉末状にしたもののことです。

ふすまなどの和紙に砂子を吹き付けて、工芸品などの装飾に用いられます。

天の川の星の輝を金や銀で表現していると考えてもいいですし、
天の川の川辺の砂と捉えてもいいかなと思います^^

ごしき

「ごしき」とは中国の陰陽五行思想からくる「五色」のことです。
万物は、木、火、土、金、水の5種類の元素からなるという考えで
それぞれの元素に対応していて、青、赤、黄、白、黒の5色であらわされます。

この5色を使った短冊が「ごしきのたんざく」という意味になります。

詩の世界

曲を聞くと、ふわっと頭のなかに七夕の情景が浮かんできますよね^^

あえて少し違う視点で想像してみると
星が見えるのは夜。砂子は衝立(ついたて)にもよく使われます。

ろうそくの薄明かりが衝立を通してぼんやりと明るく、
ろうそくの影がゆらゆらと揺れて、きらめく川のように見えてくるのと
夜空をとでかけているのかななんて想像します^^

あなたはこの曲を聞いてどんな情景を想像しますか?

七夕をイメージした曲

  • check1

    7月7日、晴れ

    『7月7日、晴れ』は、同名の映画(1996年5月公開)主題歌として作曲されました。
    DREAMS COME TRUE(ドリカム)のシングル曲です。

    歌詞では、「星に願った」「ベガとアルタイルがあう今夜」など七夕や星空に関するキーワードが登場します!

    2015年の7月7日に初のコンプリート・ベストアルバム
    DREAMS COME TRUE THE BEST! 私のドリカム
    をリリースしました。

    2016年にはDREAMS COME TRUE THE ウラBEST! 私だけのドリカム
    7月7日に発売などドリカムは七夕とゆかりが深いアーティストです^^

    • check2

      涙がキラリ☆

      スピッツ12thシングルで1995年(平成7年)7月7日の七夕の日にリリースされました。

      スピッツのメンバーはライブなどでクリスマスより七夕が好きだと公言していて「涙がキラリ☆」の最後の星マークは七夕の雰囲気を盛り上げるためにつけられたものだといわれています。

      歌詞には、「七夕」という直球な単語は出てきませんが「夏の景色」「南風」「星を待っている二人」などの七夕を連想させるキーワードも登場!

      おそらく二人は夏の星座、特に七夕伝説の織姫・彦星や天の川が見られるのを期待して夏の夜空を見上げているのではと想像できます^^

    • check3

      君の知らない物語

      アニメ「化物語」のテーマソングとして2009年8月にリリースされたsupercellのメジャーデビューシングルです。

      歌詞には「今夜星を見に行こう」「夜空は星が降るようで」「あれが デネブ アルタイル ベガ 君は指差す夏の大三角」など夏の星空に関するキーワードが登場!

      「アルタイル」と彦星で、「ベガ」は織女星として七夕伝説では結び付けられています。

      特に「やっと見つけた織女様」「だけどどこだろう彦星様」など、はっきりと七夕伝説に関連する「織女・彦星」のキーワードが用いられてるので七夕の季節に聞くのにピッタリな曲です^^


    スポンサーリンク

    さいごに

    七夕の季節になると耳にする「ささのはさらさら――」は「たなばたさま」という曲です!

    ここで紹介した曲以外にも七夕を連想させる曲はまだまだたくさんあると思います。
    七夕は昔は家族の定番行事でしたが、笹の入手と処理が困難なためかお祭りや幼稚園のイベントとしての思い出のほうが多いかもしれませんね^^;

    そのぶん、クリスマスなどとくらべると七夕の思い出は残りやすいのではと思うので
    素敵な思い出を曲にこめることができれば、一生もの曲になるはずです!

    短冊に願いをたくすだけでなく、七夕に由来する曲にも思いをこめてみてはいかがでしょうか^^

モバイルバージョンを終了