冷やし中華の献立!付け合せにおすすめのおかずとは?3つのポイントで解決!

冷やし中華の献立!付け合せのかずにおすすめとは?

夏場になると無性に食べたくなるのが冷やし中華ですよね!
「冷やし中華はじめました」というフレーズは耳に馴染みがあります。

昼間の冷やし中華は手軽で美味しくていいのですが、
夕食に冷やし中華となると何だか難しくなります^^;
なにかおかずをもう一品付け加えたくなるのですが付け合せがピンときません。

そこで、今回は冷やし中華におすすめの献立を紹介していきます!

こんな内容を紹介していきます!
  • 単品勝負で美味しく!
  • 中華風な献立!
  • 韓国焼き肉風の献立!
などをまとめているので美味しい組み合わせが見つかるかも^^

スポンサーリンク

単品勝負! 味に変化をプラス!

昼食の冷やし中華と、夕食での冷やし中華はちょっと雰囲気をかえたいですよね。
夕食となると具沢山の冷やし中華にしたくなります^^

なので、冷やし中華の献立で何か別のおかずを追加するよりも、
冷やし中華の味に変化を加えられるような食材を追加するのがおすすめです。

冷やし中華の単品に満足感を加えましょう!

味付けたまご

冷やし中華には錦糸卵を載せるのが定番ですよね^^
同じたまごではありますが、味の変化や食べごたえを加えてくれます!

あらかじめ下準備をしておかないといけませんが満足感があります。

世界一美味しい煮卵の作り方の詳細はこちらから>>

納豆

夏場はさっぱりとしたものに加えて、ねばねばとした食材が美味しく感じますよね^^
納豆にネギやキムチなどお好みの薬味を加えることで、味の変化を楽しめます!

大豆つながりで、くずした豆腐もさっぱり感と風味を足してくれるのでおすすめです。

納豆の美味しい食べ方・混ぜ方はこちらから>>

ねぎとろ

さっぱりとした冷やし中華と相性がいいです^^
色味も加えられるのもポイントです。

冷やし中華の発祥国は日本なので、和風の味付けももちろん合います!

ネギトロの由来・語源についてはこちらから>>

中華な献立でちょっとリッチに!

冷やし中華は中華と名がつくだけに中華風の献立の組み合わせが人気です!

さっぱりとした冷やし中華には脂っぽいものと組み合わせると
夏場で食欲がなくなったときでも食べやすくなります^^

中華料理屋さんで定番とされている献立の付け合せを紹介します!

餃子

ジューシーな餃子と冷やし中華!
温かいものと冷たいものは一見合わなそうに感じますが
味のコントラストが生まれて、口に運ぶのが楽しくなります^^

夏バテ対策にニンニクをきかせるのもありですね。

餃子の美味しい焼き方についてはこちらから>>

焼売

最近は冷凍食品の焼売がかなり美味しくなってきています。
手軽に付け加えられる中華として重宝します^^

ほかにも小籠包なども美味しい組み合わせになります。

油淋鶏

唐揚げでも美味しいですが、なんとなく一手間加えて油淋鶏に!
冷やし中華と組み合わせると味の相乗効果を感じます。

そのまま冷やし中華の上に載せてもいいのでは? と思うところがあります^^

スポンサーリンク

お肉をがっつり! 韓国焼肉風!

カルビのサンチュ巻き

さっぱりとしている冷やし中華にジューシーな肉の組み合わせは抜群です!

冷やし中華には彩りゆたかに野菜を載せますよね。
野菜のヘルシーさを失うのも何だかもったいないので
サンチュにキムチ・ナルムやお肉を巻いて食べ合わせるのがおすすめです^^

雰囲気としては「冷麺」をイメージすると献立づくりが簡単になると思います。
冷やし中華を地域によっては「冷麺」と呼ぶこともあるので、組み合わせとしてはまんざらでもないと思います!

定番スープを添えて満足度アップ!

わかめスープ

わりと手軽に作れるスープですが、
ほのかな塩かげんとごまの風味が食欲をわかせます^^

冷やし中華にとりあえず付け合わせて欲しいという方も少なくありません!

たまごスープ

錦糸卵でたまごを用意しているので、なんとなくスープを加えたいときでも材料に困りません^^

冷やし中華のタレにもよりますが、お酢をきかせることが多いので、優しい味付けのスープで口の中がまろやかになります。

中華スープ

中華風にしあげたいときに便利です!
なんとなく冷蔵庫にある野菜をささっと加えるだけで
冷やし中華に味の変化を加えることができておすすめです^^

さいごに

さいごに冷やし中華の献立を考えるときのポイントを紹介します^^

冷やし中華の献立作り 3つのポイント!

  • さっぱり + さっぱり
  • さっぱり + こってり
  • 冷たい + 温かい
冷やし中華の献立の付け合せを考えるときは
上のポイントをおさえると新しい定番の組み合わせが生まれると思います^^
ぜひ献立を工夫して美味しい冷やし中華を楽しんでください!

コンビニの冷やし中華も美味しくなっています。
セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマートの3社の違いと
おすすめの美味しい冷やし中華はこちらで紹介しています!

コンビニ冷やし中華! 3社比較で夏の最強味探し! おすすめはコレっ!>>

コンビニ冷やし中華! 3社比較で夏の最強味探し! おすすめはコレっ!

スポンサーリンク

栗ごはんに合うおかずとは!美味しい献立作りの参考に!

秋は美味しいものがたくさんありますが、
その中でも栗ごはんは秋の味って感じが私はします^^

炊きあがりの香りを想像しながら動画を見るときっと食べたくなりますよ!

実のところ、栗ごはんが無性に食べたくなることはほとんどありません(笑)
他の炊き込みご飯と比べると「栗ごはん」がどうしてもメインになるからです^^;

わりと簡単に作れるとは思うのですが、いぜ振る舞うと
「栗ごはんって、やっぱ、あんま好きじゃないわw」ってことが多いんですよね……。

皮むくの面倒くさいんだぞ! って言い返したくなりますよ!

栗ごはんは美味しいのですが、味付けや好みにもよりますがわりと素朴に仕上がりがちです。

なので、おかずで変化をつけようと思うのですが
付け合せや主菜・副菜、いわゆるおかず選びが難しかったりしませんか?

やっぱり栗の甘みも残したいとなると、
いつも通りのおかず選びというわけにもいかないんですよね。

そんなわけで、今回は栗ごはんに合うおかずを調べてみました!

  • 秋の味覚をふんだんに!
  • 栗ごはんの風味を楽しもう!
  • 相性のいい、おかずの選び方のコツ!

などもまとめているので、栗ごはんに抵抗がある方でもおかずとの相乗効果
「あれっ? 美味しい――」と感じてもらえると思いますよ!


スポンサーリンク

栗ごはんに秋の味覚をふんだんに盛り込もう!

栗ごはんが食べたくなるのは、やっぱり秋!
食欲の秋なんて呼ばれるくらい、美味しいものがたくさんありますよね。

基本的に、旬の食材どうしの掛け合わせはご飯が美味しくなります!
もちろん、栗ごはんは秋の食材との相性がいいです。

秋の味覚から栗ごはんに合うおかずを紹介します!

● 秋刀魚の塩焼き

漢字で秋が使われるくらい、
秋を感じさせてくれるお魚です。

栗ごはんは魚との相性がいいです!

他にも、鮭とキノコのホイル焼きなんかも美味しいですよ。

お刺身なんかもありです。

● 秋茄子の煮浸し

秋茄子は嫁に食わすな! 
なんて言葉がありますが
秋といえば茄子が美味しいですよね。
味噌田楽なんかもありですよね。

栗ごはんとお出汁の相性はばっちり!

他の野菜でお浸しなんかでもいいかなと思います^^

● 白菜の浅漬

秋の味覚と考えると
白菜はやや早いのですが

塩気があり、食感に変化をつけられる
白菜の浅漬がおすすめです!

栗ごはんの甘さを引き立たせる意味で
漬物があると嬉しいですね^^

● お吸い物

栗ごはんの炊きあがりにもよりますが
若干、栗がぱさつく場合があります。

なので、それを補うような
お吸い物があると食が進みます!

豚汁なんかでもいいのですが、
あっさりとしたお吸い物であれば
栗ごはんの風味が活きますよ^^

スポンサーリンク

栗ごはんの風味を楽しもう!

一汁三菜+@ で献立を立てるのって案外面倒なんですよね^^;
一人暮らしだとコストがネックですしね。

そんなわけで、栗ごはんと合う主菜の組み合わせを紹介します!
スーパーのお惣菜で比較的、買えそうなものを選んでみました^^

● 天ぷら

栗ごはんと天ぷらの組み合わせだけで
なんだかぐっと和食な感じがしますよね^^

お塩や、めんつゆで食べても相性よし!

キノコや野菜で旬の野菜も加えられたらなおよしです。

● 筑前煮

煮物との相性もグッドです^^

栗ごはんはお魚以外にも鶏肉とも合うんですよね。

筑前煮と若干離れてしまいますが
お出汁を吸わせた高野豆腐なんかも美味です!

● おでん

ご飯のおかずか? って感じがしますが
逆にこういうなにと合わせればいいの?
と思うものどうしの組み合わせがピッタリとはまったりします^^

最近はコンビニでおでんを買う機会も増えてきたと思うので栗ごはんさえ仕込めば、あとは楽々かもですね。

さいごに

栗ごはんに合うおかずを紹介しました!
さいごに、栗ごはんに合うおかずのヒントをまとめます。

栗ごはんに合うおかずのヒント!

  • 少し塩気のあるもの!
  • あっさりしたもの!
  • お出汁がきいたもの!

栗ごはんは栗のほのかな甘みが楽しめるので
おかずを考える際は、あまりこってりとした味付けのものですと
栗ごはんの個性が感じられなくなります。

なので、栗ごはんの風味や美味しさを引き立たせるには
お出汁をきかせたものや少し塩気のあるもので、
素材の味を活かしたおかずと合わせると相性がいいです!

お弁当に入れたりする場合は、
照り焼きなどで味付けしたおかずでも美味しいですが、
食卓で食べる際は気をつけた方はが無難です。

お子さん向けであれば、カボチャのコロッケなんかの
甘さに偏った組み合わせでも喜んでくれると思いますよ^^

ちなみに、栗ごはんは渋皮を少し残して炊くと、
栄養価と香りがUPするのでおすすめです!

栗ごはんが苦手な方でもおかずの組み合わせ次第では
好きになってくれるかもしれませんよ^^

ぜひ参考にしてみてくださいね~


スポンサーリンク

モバイルバージョンを終了