8月・夏の時候のあいさつ、季節の挨拶文例! 80個の書き出し、結びの言葉まとめ!

8月の挨拶文・季節の挨拶・時候のあいさつ文例

8月は夏休みやお盆で帰省の際のお知らせや、暑中お見舞いなど手紙を書く機会が増えます。
手紙を書くシーズンとも言えますね。
8月ならではの季節感をあらわした手紙を送りたいものです。
手紙は書き慣れていないと、なかなか書き進められないので面倒に感じてしまいます。
気持ちがあるぶんもったいないです^^:

そこで、今回は8月に使える時候のあいさつや書き出しの文例などを紹介していきます!
いくつか文例をまとめたので、使えそうなものにアレンジを加えていただければ
それとなく8月の季節感も相手に伝わると思います^^

こんな内容を紹介していきます!
  • 8月の時候のあいさつ
  • 日常的に使える自然な書き出し文例
  • 季節感を表した結びの言葉
季節感や風物などを感じられる表現もまとめているので、8月に手紙を書くときの参考に^^

スポンサーリンク



時候のあいさつ

8月に使える心情や季節感を現す言葉

慣れないうちは「○○の候」「○○のみぎり」などの慣用句を使うのが無難です。
季節に応じた表現を選べばOKです!
手紙の基本的な構成は別記事でくわしく解説していますので、
合わせて参考にしていただければと思います^^

手紙の書き方! 4つの構成で基本的なスタイルをマスター!

主な時候のあいさつ
  • 晩夏
  • 残夏
  • 季夏
  • 避暑
  • 納涼
  • 残炎
  • 暮夏
  • 残暑
  • 秋暑
  • 早涼
  • 秋炎
  • 向秋
  • 「……の候」
  • 「……のみぎり」
  • 「~の折」と使います。

書き出し文例

天候・季節感を主体に!

  • 炎暑お見舞い申し上げます。
  • 酷暑の毎日がつづきますが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 猛暑のみぎりでございますが、皆様にはつつがなくお過ごしのことと存じます。
  • うだるような暑さがつづいておりますが、夏バテなどなさってはいらっしゃいませんでしょうか。
  • この夏、御地は記録的な暑さとのこと、お見舞い申し上げます。
  • 夏を通しての暑さが身にこたえる時期となりました。
  • 熱帯夜がつづいておりますが、昨晩はぐっすりお休みになれましたでしょうか。
  • 夏バテもせず、ご壮健にご活躍のことと存じます。
  • 夏枯れとは無縁に、ご盛業のご様子、何よりのこととお喜び申し上げます。
  • 暑さますます厳しき折から、お変わりなくお過ごしでしょうか。お伺い申し上げます。
  • 「立秋」の文字が恨めしい猛暑がつづきますが、お体の調子はいかがでしょうか。
  • 残暑お見舞い申し上げます。
  • 残暑厳しき折ではございますが、ご健勝におしのぎのこととお喜び申し上げます。


  • 暦の上では秋だというのに、耐えがたい残暑がつづいております。
  • 立秋とはいえ、暑さまだまだ食えないようですが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 土用明けの暑気がひとしおに感じられます昨今ですが、お体におさわりはございませんか。
  • 夕涼みにほっと一息つく、晩夏のきょうこのごろです。
  • ゆうべの慈雨で、いくぶん暑さも落ち着いてきたような気がいたします。
  • 猛暑も峠を越したようで、だいぶ過ごしやすくなりましたね。
  • 朝夕はいくぶん過ごしやすくなってきたような気がいたしますが、御地はいかがでしょうか。
  • そよめく風の中にも、秋の気配が感じられるころとなりました。
  • 夜間は風が通るようになり、寝苦しさからもようやく解放されました。
  • あんなに厳しかった夏も過ぎ、台風のニュースが聞こえるころとなりました。
スポンサーリンク


8月の風物・自然から

  • この夏はご帰省なさるのでしょうか。
  • お盆の帰省の準備は進んでいますか。
  • 盆太鼓の練習が聞こえてくる時期になりました。
  • 帰省ラッシュのニュースに、同情半分恨めしさ半分の仕事漬けの毎日を過ごしています。
  • 帰省客で、当地はいつもよりにぎやかです。
  • 帰省が始まり、山手線のラッシュも幾分緩和されたような気がする昨今です。
  • お盆には、久しぶりに息子一家が帰省する予定、にぎやかな夏休みになりそうです。
  • ご親戚の方が大勢集まって、にぎやかなお盆をお過ごしのころと拝察いたします。
  • 夏休みが待ち遠しい時期となりました。
  • ご一家で夏を満喫していらっしゃるころでしょうか。
  • 海へ山へと、アウトドアライフを楽しんでいらっしゃるご様子が日に浮かびます。
  • 子どもが夏休みに入ったものの、毎朝、部活のためのお弁当作りに、ユニフォームの洗濯、いつもの数倍忙しく過ごしています。
  • リトルリーグに入った息子の送迎と応援で、親子とも真っ黒に日焼けしてしまいました。「シミ」が夏の置き土産にならないよう、遅ればせながら肌の手人れにいそしんでいます。


  • 夏の高校野球、公立校の初出場で、当地は盛り上がっています。
  • 母校が甲子園で初勝利、校歌を口ずさみ、こみ上げるものを抑え切れませんでした。
  • 高校球児たちの熱い夏もとうとう終わりましたね。
  • 先日は、浴衣姿で花火見物。こんな夏の風情を楽しめるのもあとわずかになりました。
  • 夏を惜しんで海へ出かけてきました。
  • 東北出身の夫の祭り自慢を連日聞かされる季節がやってきました。
  • 雄大な大文字焼ですが、夏に別れを告げるための空への合図のように思われることがあります。
  • 蝉しぐれを耳にしながらの昼寝、至福のひとときです。
  • 炎天下、けなげに咲いている夏の花に、元気をもらったような気になりました。
  • 子どもは「また?」と顔をしかめますが、冷たいつるつる麺が私にとっては夏いちばんのごちそうです。
  • お盆が終わると、とたんに秋の気配が忍び寄ってくるような気がいたします。
  • この夏は久々に帰省し、両親に孫の成長を喜んでもらいました。
  • 夏休みはいかがお過ごしになりましたか。当方は、家族で小旅行。子どもが大きくなり、家族旅行を楽しめるのもあとわずかと思うと一抹の寂しさがあります。


  • 孫は来てよし、帰ってよしなどと申しますが、久々の子ども相手で正直疲れました。
  • お子様たちも帰郷なさって、楽しい夏をお過ごしのことでしょう。
  • 子どもの夏休みも終盤、そろそろ親が宿題の助っ人に登場しなければなりません。
  • 昔の子どもをあんなに悩ませた毎日のお天気調べも、パソコンの時代になって、画期的に楽になったようです。
  • 夏のお疲れが出てくるころかと案じております。お体におさわりはありませんか。
  • 夏休みには、ご家族の楽しい思い出をたくさんお作りになったことでしょう。
  • 充実した夏休みをお過ごしのことと存じます。
  • 夏休みもそろそろ終盤、宿題の進み具合はいかがでしょうか。
  • 夏を惜しむかのようなひぐらしの鳴き声が聞こえてまいります。
  • 海に土用波が立つようになりました。もう、夏もおしまいですね。
  • 夏のバーゲン、今年の成果はいかがでしたか。
  • あんなにうるさく感じていた蝉しぐれを、懐かしく思う、初秋の一日です。
  • 早く過ぎ去ってほしいと願っていた猛暑ですが、秋風が立つと、勝手なもので少しの寂しさを感じるものです。
  • 今年も「夏痩せ」とは無縁のままに秋を迎えることになりそうです。
スポンサーリンク


結びの言葉

  • 残暑厳しき折から、ご健康にはくれぐれもご注意くださいますようお願いいたします。
  • しばらくは酷暑がつづきそうとの予報でございます、お体をおいといください。
  • まだまだ猛暑がつづきますが、くれぐれもご健康にお気をつけください。
  • 残暑に負けず、充実した夏休みをお過ごしください。
  • 今年の残暑はとみに厳しいようです。くれぐれもご自愛専一にと願いあげます。今夏のお疲れが出ませんよう、お体をたいせつになさってください。
  • 猛暑のお疲れが出るころです。くれぐれも油断なさいませんように。
  • 夏の疲れがボディブローのように効いてくるころです。お互い無理せずに、残暑を乗り切りましょう。
  • 夏休みの間にたまった仕事の片付けにお忙しい時期と拝察しておりますが、お体にはくれぐれもお気をつけください。
  • お互い、夏バテに気をつけましょう。


  • これから徐々にしのぎやすくなってくるはず、お互い、もうひとがんばりですね。
  • 秋の到来を心待ちに、まずは残暑のお伺いまで申し上げました。
  • 朝晩は涼しくなってまいりました。お風邪など召しませぬようご自愛ください。
  • こんどお目にかかった折には、楽しい夏の思い出話をお聞かせください。
  • 夏の間はご帰省なさった方のおもてなしにお忙しかったことでしょう、お疲れが出るころですから、くれぐれも御身おたいせつになさってください。
  • 夏のバカンスのおみやげ話をたのしみにしております。
  • ご旅行の写真ができたら、ぜひ拝見させてくださいね。
  • 子どもたちの夏休みが終わりましたら、ゆっくりランチでも楽しみましょうをもうすぐ二学期ですね。一年でいちばん長い学期が、充実したものになりますように。

さいごに

8月は「夏休み」「お盆」「花火大会」「夏祭り」「高校野球」といったキーワードからイメージを膨らませて、書き出すと季節感が伝わりやすくなると思います。

夏の暑さをねぎらうもよし、楽しむのもよしです。



赤川花火大会 2017 穴場スポット3ヶ所を厳選! 混雑対策もバッチリ!

開催日時 2017年8月19日(土) 19:15~21:00(予定)
打ち上げ場所 赤川河畔(羽黒橋~三川橋)
最寄り駅 JR鶴岡駅から徒歩30分 ( 経路検索
雨天時 荒天時は延期 予定 ( 天気を確認する

「日本の花火100選」でベスト10入りし、全国の花火大会の中でも屈指と評価されている花火大会。

全国各地で活躍中の選ばれた花火師たちが技を競い合います。
臨場感と迫力のある花火で圧倒されます。

そこで、今回は赤川花火大会の詳細と穴場スポットを紹介します!
こんな内容を紹介していきます!
  • 赤川花火大会の基本情報!
  • 赤川花火大会の穴場スポット!
  • 赤川花火大会の混雑対策!
などをまとめているので赤川花火大会がもっと楽しめるかも^^

スポンサーリンク



赤川花火大会の基本情報!

花火打ち上げ数 約1万2000発
昨年の人手 約30万人
有料席 あり
交通規制 あり
HP 公式ホームページはこちら
お問い合わせ先 0235-64-0701 赤川花火情報ガイダンスダイヤル

 有料席について

例年、特別観覧席が設けられています。

  • 特別観覧席SA席(6名・マス席)23000円
  • SB席(6名・レジャーシート席)15000円
  • SC(スーパーカップル)席(2名・テーブル付イス席)12000円
  • A席(6名・マス席)17000円
  • B席(6名・レジャーシート席)11000円
  • C(カップル)席(2名・イス席)10000円
  • F席(4名・レジャーシート席)6000円
  • P4席(4名・パイプイス席)11000円
  • P2席(2名・パイプイス席)7000円
  • P1席(1名・パイプイス席)3500円※一般販売は7月1日12:00~

詳細はこちらからご確認ください>>


赤川花火大会の穴場スポット!

point1

三川橋近辺

Googleマップで穴場を確認する

比較的混雑していないので場所取りがしやすいです。
視界が開けているので見応えのある花火が楽しめます。

point2

鶴岡東公園

Googleマップで穴場を確認する

敷地が広くゆったりと花火を見ることができます。
赤川の河川敷が混雑しているようであればこちらに流れてくるのがおすすめです。

point3

鶴岡市立朝陽第五小学校グラウンド

Googleマップで穴場を確認する

例年、グラウンドが開放されます。
花火の打ち上げ場所の正面に位置するので花火がキレイに見えます。

地元の方向けに開放されていることもあり、あまり混雑していない印象です。
ゆっくりと花火を楽しみたい方におすすめのスポットです。

スポンサーリンク


赤川花火大会の混雑対策!

終電時間

終電時間の確認はこちらから

電車の混雑状況 混雑予報を確認する
周辺の駐車場 1000台有料

昼頃から徐々に来場者が増え、17時頃には混雑していきます。
なので、少し早めに現地入りするのがおすすめです。

花火の打ち上げ終了後は、鶴岡駅に混雑が集中します。
ゆっくり徒歩で駅まで向かったり、周辺でじかんをずらすなどの混雑対策がおすすめです。

さいごに

他の花火大会では見たことのないような花火が次々と打ち上がり、見ごたえがあります。

公式グッズのあかがわはなぶぅが以外に人気があったりします。



釈迦堂川花火大会 2017 穴場スポット3ヶ所を厳選! 混雑対策もバッチリ!

開催日時 2017年8月26日(土) 19:00~20:30
打ち上げ場所 須賀川市民スポーツ広場
最寄り駅 JR須賀川駅から徒歩10分 ( 経路検索
雨天時 荒天時は中止 予定 ( 天気を確認する

福島県須賀川市で開催される、県内最大規模の大会。

音楽創作花火や、超特大スターマイン、尺5寸玉、「ナイヤガラ」、有名花火師による尺玉の競演などバラエティに富んだラインナップで迫力満点。

そこで、今回は釈迦堂川花火大会の詳細と穴場スポットを紹介します!
こんな内容を紹介していきます!
  • 釈迦堂川花火大会の基本情報!
  • 釈迦堂川花火大会の穴場スポット!
  • 釈迦堂川花火大会の混雑対策!
などをまとめているので釈迦堂川花火大会がもっと楽しめるかも^^

スポンサーリンク



釈迦堂川花火大会の基本情報!

花火打ち上げ数 約1万発
昨年の人手 約30万人
有料席 あり
交通規制 あり
HP 公式ホームページはこちら
お問い合わせ先 0248-88-9144 須賀川市釈迦堂川花火大会実行委員会事務局(須賀川市観光交流課)

 有料席について

例年、有料観覧席が設けられています。

  • 有料観覧席丸テーブル席(4名)前売り11000円
  • イス席(1名)前売り2000円・当日2200円

詳細はこちらからご確認ください>>


釈迦堂川花火大会の穴場スポット!

point1

イオンタウン須賀川周辺

Googleマップで穴場を確認する

イオンタウン須賀川は北側の駐車場が有料席に指定されるといった立地条件にあります。
イオンタウン周辺の道路わきの縁石から迫力のある花火を楽しむことができます。

point2

須賀川第二中学校

Googleマップで穴場を確認する

人気のスポットではありますが、花火の打ち上げ会場と比べると空いています。
有料席から少し離れたくらいの見栄えなので、見応えのある花火が楽しめます。

point3

翠ヶ丘公園

Googleマップで穴場を確認する

人気のスポットなのでそれなりに混雑します。
敷地が広いのでどこかしら場所取りは狙えますがなるべく早く現地入りしたいです。

花火の打ち上げ会場から近いので見応えのある花火を楽しむことができます。

スポンサーリンク


釈迦堂川花火大会の混雑対策!

終電時間

終電時間の確認はこちらから

電車の混雑状況 混雑予報を確認する
周辺の駐車場 4600台無料(一部有料)

お昼から来場者が増えてきます。16時頃は混雑がピークになってくるので、なるべく早めに現地入りしたいです。

花火の打ち上げ終了後は、JR須賀川駅に混雑が集中します。
隣駅まで歩くのはちょっと現実味がないので、須賀川駅を利用することになります。

入場制限が行われたりもするので、事前に切符やトイレは済ませておきたいです。
臨時列車が運行されているので、周辺で時間をずらすなどの混雑対策もおすすめです。

さいごに

沢山の人が見に訪れます。 なので、出店も非常に多くてにぎわいがあります。
ラジオで実況中継をしていたりもします。

大きな花火がたくさん上がるので、少し遠くからでも見応えのある花火大会です。



神宮外苑花火大会 2017 穴場スポット3ヶ所を厳選! 混雑対策もバッチリ!

開催日時 2016年8月20日(土) 19:30~20:30
打ち上げ場所 明治神宮外苑
最寄り駅 JR千駄ヶ谷駅または信濃町駅から徒歩5~10分
東京メトロ外苑前駅または青山1丁目駅または表参道駅
または北参道駅から徒歩5~10分
都営地下鉄国立競技場駅から徒歩5~10分 ( 経路検索
雨天時 荒天時は延期 予定 ( 天気を確認する

東京都新宿区で開催される、花火大会。
花火の打上げ数は約1万2000発を予定し、ゲストによるライブやイベントも開催されます。

会場もいくつかあり、どの会場も迫力満点の花火を観覧できます。

そこで、今回は神宮外苑花火大会の詳細と穴場スポットを紹介します!
こんな内容を紹介していきます!
  • 神宮外苑花火大会の基本情報!
  • 神宮外苑花火大会の穴場スポット!
  • 神宮外苑花火大会の混雑対策!
などをまとめているので神宮外苑花火大会がもっと楽しめるかも^^

スポンサーリンク



神宮外苑花火大会の基本情報!

花火打ち上げ数 約1万2000発
昨年の人手 約100万人
有料席 あり
交通規制 あり
HP 公式ホームページはこちら
お問い合わせ先 03-3547-0920 日刊スポーツ新聞社 広告事業局広告事業部(平日10:00~18:00)

 有料席について

例年、有料席が設けられています。

  • 神宮球場アリーナSS席 7,500円
  • 神宮球場アリーナS席  6,500円
  • 神宮球場アリーナA席  5,500円
  • 神宮球場スタンドS席 6,500円
  • 神宮球場スタンドA席 5,500円
  • 神宮球場スタンドB席 4,500円
  • 秩父宮ラグビー場 スタンド席 3,000円
  • 神宮軟式球場 自由席 3,000円 ※当日4,000円
  • 東京体育館敷地内 指定席 4,500円

詳細はこちらからご確認ください>>


神宮外苑花火大会の穴場スポット!

point1

恵比寿ガーデンプレイス展望レストラン

Googleマップで穴場を確認する

恵比寿ガーデンプレイスの38・39階にある展望レストランフロアに無料の展望スペースがあります。
花火は打ち上げ場所から離れているため小さめですが、涼しい場所から観賞できます。

恵比寿駅から徒歩5分と近場なのも魅力です。

point2

東京タワー展望台

Googleマップで穴場を確認する

東京タワーの展望台から夜景とともに花火を眺めるのもおすすめです。
花火大会の観賞目的とは別に人気のスポットなので、それなりに混雑するので早めに来場したいです。

花火は小さめですが東京タワーから花火を見たという思い出は特別なものになると思います。

point3

六本木ヒルズ展望台

Googleマップで穴場を確認する

例年、7月の上旬から有料チケットが販売されます。
人気なので早めの購入が必要になりますが、夜景と迫力のある花火が楽しめます。

当日券が9時から先着で販売されるので一応誰にでもチャンスはあります。
試しに並んでみるのもありかもしれません。

スポンサーリンク


神宮外苑花火大会の混雑対策!

終電時間

終電時間の確認はこちらから

電車の混雑状況 混雑予報を確認する
周辺の駐車場 駐車場なし

どこで花火を見るかによって混雑状況に違いがあります。
メイン会場はほぼほぼ有料席なので18時頃に現地入りでも充分ですが
どの会場も混雑していくので、17時頃には現地入りしておくのがおすすめです。

花火の打ち上げ終了後は、最寄り駅に混雑が集中します。
最寄り駅がいくつかあるので、多少分散されますが終了後すぐは混雑します。

周辺で時間をずらすか、表参道駅、北参道駅、渋谷駅、代々木駅などへ少し歩くいていくのもおすすめです。

さいごに

有料席はわりと敬遠する方も多いかなと思いますが、
神宮外苑花火大会は有料席の満足が高い印象があります。

イベントが地元のお祭りというよりかは、ゲストによるライブです。
なので、屋台も少ないです。



流山花火大会 2017 穴場スポット3ヶ所を厳選! 混雑対策もバッチリ!

開催日時 2016年8月20日(土) 19:00~20:20
打ち上げ場所 流山1丁目~3丁目地先江戸川堤
最寄り駅 流鉄流山線流山駅または平和台駅から徒歩5分 ( 経路検索
雨天時 荒天時は未定 ( 天気を確認する

埼玉県と千葉県の県境である江戸川の広大な河川敷で開催される花火大会。

花火と音楽がシンクロする「流山スカイミュージカル」やスターマイン、連発花火と見ごたえがあります。
河川敷がわりと広いので花火が見やすいのも魅力です。

そこで、今回は流山花火大会の詳細と穴場スポットを紹介します!
こんな内容を紹介していきます!
  • 流山花火大会の基本情報!
  • 流山花火大会の穴場スポット!
  • 流山花火大会の混雑対策!
などをまとめているので流山花火大会がもっと楽しめるかも^^

スポンサーリンク



流山花火大会の基本情報!

花火打ち上げ数 約1万4000発(合計)
昨年の人手 16万5000人
有料席 あり
交通規制 あり
HP 公式ホームページはこちら
お問い合わせ先 04-7168-1047 流山市流山本町・利根運河ツーリズム推進課
または04-7158-6111(流山商工会議所)

 有料席について

例年、有料観覧席が設けられています。

  • S席:1名3000円
  • グループ席:6名12000円
  • ペア席:2名7000円
  • A席:1名1500円

一般販売開始時期は7月1日(金)を予定(詳細はこちらからご確認ください


流山花火大会の穴場スポット!

point1

イトーヨーカドー流山店

Googleマップで穴場を確認する

例年、屋上の駐車場が無料開放されます。
花火の打ち上げ場所に近いので迫力のある花火を楽しむことができます。

飲食物やトイレの心配がないのでお子様連れの方におすすめのスポットです。
わりと人気のスポットなので来場はお早めに。

point2

ヨークマート平和台店

Googleマップで穴場を確認する

駐車場から花火がキレイに見えます。
周囲に視界を遮るものがないので花火を正面から観賞できます。

花火大会用に開放されているわけではないので、場所取り等は難しいです。
飲食物やトイレの心配がないのでお子様連れの方におすすめのスポットです。

point3

早稲田公園

Googleマップで穴場を確認する

一部の仕掛け花火が見えづらくなりますが打ち上げ花火はキレイに見えます。
公園は敷地が広く、夕方からそれなりに混雑しますが
どこかしら場所が確保できると思います。

近くにコンビニがあり、婚宴にはトイレがあるので飲食物やトイレの心配もなく
のんびりと花火を楽しむことができます。

スポンサーリンク


流山花火大会の混雑対策!

終電時間

終電時間の確認はこちらから

電車の混雑状況 混雑予報を確認する
周辺の駐車場 公共交通機関をご利用ください

行きは、最寄り駅周辺が17時頃から混雑し始めるのでそれよりも早めの現地入りがおすすめです。

花火の打ち上げ終了後は、最寄り駅に混雑が集中します。
少し早めに切り上げて花火を見ながら駅に向かうか、少し時間をずらすと混雑を回避しやすいです。

さいごに

土手に屋台がたくさん出店され多くの人で賑わいます。
それなりに混みあっていますが都内の花火大会と比べると空いているかなと思います。

この花火大会が終わると夏が終わるといった気持ちになります。



モバイルバージョンを終了