トマトとは?
南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科トマト属の植物です。
トマトを最初に栽培したと言われるのが
8世紀の初頭、アステカやインカの民です。
また、世界には約8000種類以上ものトマトが存在しています。
日本の場合は、農林水産省の品種登録によると
190種類を超える品種が登録されています。
トマトの歴史
スペイン人が、16世紀に南アメリカに到達しました。
その時に、唐辛子・トウモロコシ・ジャガイモ
その他の色んな植物の種をヨーロッパに持ち帰りました。
同じようにして、トマトもヨーロッパに伝えられました。
当時、トマトは観賞用とされていました。
トマトが有毒であるベラドンナに似ていたため
食べたら死んでしまうと信じている人もいました。
しかし、イタリアの貧困層で食用にしようと考える人が現れ
200年にも及ぶ開発を経て現在に至ります。
イタリア、スペイン、ポルトガルの地中海地域で好まれるようになっていきました。
最初は揚げ物調理されていましたが
フランスや南イタリアでトマトソースが作られるようになり
今では赤色の調味料として欠かせない存在となっています。
18世紀末には、すでに多彩なトマト料理がイタリアに生まれ
パスタや肉のトマト煮込みとして重宝されています。
そして、北アメリカではその後もしばらくは食用としては認知されていませんでした。
日本にトマトが来たのはいつ頃から? 漢字・和名とは?
トマトが日本に伝わったのは17世紀の半ばです。
四代将軍徳川家綱のお抱え絵師であった狩野探幽が
「唐なすび」と称して1668年に描いています。
最古の文献は江戸前期の儒学者貝原益軒の大和本草(1709年)で
「唐ガキ」と紹介されていて、中国では、現在も「西紅柿」と呼ばれています。
最初はヨーロッパと同様に観賞用として珍重されていました。
食用になったのは明治以降です。
キャベツやたまねぎ、アスパラガス、にんじんなどの
西洋野菜とともに改めてヨーロッパやアメリカから渡ってきました。
さらに昭和に入ってからは、日本人の味覚にあった品種の育成が盛んになり始めました。
日本でトマトの栽培が始まった頃は温室などの設備が不十分だったため
春に種を播いて夏に収穫する作型が一般的でしたが
現在では、ハウス栽培などで年間を通してトマトを栽培することが可能となり
一年中、美味しいトマトが食卓に並ぶようになりました。
●トマトの栄養素 ガンや老化を予防! 食べ合わせで効能・効果UP!>>
●トマトの旬と産地 探せる美味しい時期>>
Comments & Trackbacks
- Comments ( 1 )
- Trackbacks ( 0 )
トマト歴史、面白かったです!
私はトマトが大好き
トマトを使った料理も大好き❤
同時に、
江戸前鮨が大好き❤
鮨とトマトのコラボ、何かしらありませんかねーwww
酸味と甘味、塩も良く合う両者!
どこかに接点がある気がします
プロの料理人の方、アイデアありませんか〜w