season's call

season's call

ネギトロの由来・語源とは? ネギのイメージは何故? 3つの考察!

約5分

ネギトロの由来・語源とは? ネギのイメージは何故?3つの考察!

手巻き寿司・軍艦・丼ぶりと何かと大活躍するネギトロ!
どうやらネギトロはねぎが入っていなくてもネギトロと呼んでいいらしい。

「ねぎ + トロ」じゃないの?

そこで、今回はネギトロの語源や由来について紹介します!

こんな内容を紹介していきます!
  • ネギトロの語源と由来とは?
  • なんでネギのイメージがあるの?
  • ねぎとろの発祥の歩み!
などをまとめているのでネギとトロの以外な関係に気付くかも^^

スポンサーリンク

1964年に浅草の金太楼鮨本店で、まかないの“ねぎ取った”創作寿司を常連に振舞ったのがはじまりです。
マグロの中落ち部分を使用し、身を骨の周りから削り取っとものでした。

ネギトロの語源は建築用語で、地下構造物を作る時、地面より下の土を掘ることを「根切り」と呼んでいて、会長が浅草の名店『むぎとろ』に家族でよく出かけていたことから、語呂合わせで『ネギトロ』と名付けたそうです。

野菜のネギからきた語源ではないようです。

なんでネギのイメージがあるの?

ネギトロの由来にはねぎとの関係はありませんでしたが、やっぱり「ネギトロなのにねぎが入っていないなんて!」ってイメージがありますよね^^

なんで野菜のネギのイメージが結びついてきているのか、ずばり考察していきます!

ネギトロには「ねぎ」! 3つの考察!

  • 群馬で商品化!
  • 山梨の寿司文化!
  • トロの美味しさが多く広まったため!

point1

群馬で商品化!

1987年から、ネギトロが群馬(赤城水産)で商品化され、
誰でも気軽に食べられるようになりました。

80年代の寿司はちょうど、高級な料理屋で食べるものから、
回転寿司や持ち帰り寿司が広まり始め、
家族で食べられる庶民的なものに落ち着いてきた時期です。

寿司屋の通な方しか食べられていなかったネギトロも
この流れの影響も受けて広まっていたのだと考えられます。

群馬はマグロの消費量が現在でも上位にくるほどマグロ好きな地域です。
同時に、ねぎの生産量も上位に入ります。

江戸時代、明治時代の頃の群馬のお隣、山梨の甲府は静岡からマグロを運んでいました。
道中山道ということもあり、夏場は涼しく、早いと一晩で届けられていたようです。

海がない地域ですが、甲府は山道だけでなく、
富士川と駿河湾を結んだルートで船からも海産物が輸送され、
多くの海産物が届けられていたことがわかっています。
長野や群馬にもマグロや海産物が運ばれていたようです。

マグロを届ける静岡はマグロとねぎの消費量が上位の地域です。

マグロ好きとネギ好きが合わさった地域なので
ネギトロが商品化されたときも、食べ方の見本になっていたのかもしれません^^
スポンサーリンク

point2

山梨の寿司文化!

群馬で商品化されたネギトロですが、
起点となっていたと考えられる山梨は人口10万人当たりのすし店数が日本一です。

とくに、江戸前寿司の文化が大きく色づいています。
傷みやすい海産物を美味しく食べる知恵が加わったものだと思います。

そんなわけで、江戸の文化といえば「シャレ」です。
春夏冬で「あきない」と読ませてみたり、
するめをあたりめとしたりとシャレ好きな文化があります。

こういった文化の色を山梨をはじめ群馬にも伝わり
ネギトロは「ネギ + トロ」といったシャレが馴染んだのかもしれません

point3

トロの美味しさが多く広まったため!

江戸時代以前は、マグロと言えば赤身を指し、
トロの部分は寿司としてはほとんど食べられていませんでした。

もともと脂身であることから「アブ」と呼ばれていて、
大正時代になると人気な食材となり、
肉質がトロリとしていることから「トロ」と名付けられたそうです。

このトロが大人気になり定番なものになったことで
ネギトロもトロを使っているといったイメージと結びついたのだと考えられます。

さいごに

ねぎとろの発祥の歩み!

  • 1964年 ネギトロが生まれる!
  • 1987年 ネギトロが商品化される!
  • 現在 手軽にどこでも食べられている!
ねぎとろの語源は野菜のネギからはきていませんでしたが、
調べてみるとまんざら野菜のネギとの関係がないとも言い切れないものかもしれませんね^^
最近はスーパーで「ネギトロ」と「マグロのたたき」と混同を避けた表記もあったりします。

ネギトロは軍艦や手巻き寿司、丼ぶりなど美味しく食べられますが
夏は冷やし中華のトッピングとして載せるのがおすすめです!

冷やし中華の献立!付け合せにおすすめのおかずとは?3つのポイントで解決!>>

冷やし中華の献立!付け合せにおすすめのおかずとは?3つのポイントで解決!

スポンサーリンク


Leave A Reply

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

モバイルバージョンを終了