ねばりけがあって、箸でぐるぐると混ざて食べる納豆!
体にもよくて、糸を引くねばりが楽しくもあります^^
納豆に醤油と辛子を混ぜてごはんに載せるのはやっぱり美味しいですが
他にももっと美味しい食べ方があるかも?
そこで、今回は納豆の美味しい食べ方を紹介していきます!
- 美味しい納豆ごはんの食べ方・混ぜ方とは?
- 納豆に合うタレ・調味料・薬味!
- ごはんに載せるだけじゃない! 美味しい納豆料理!
美味しい納豆ごはんの食べ方・混ぜ方とは?
美味しい納豆ごはんの食べ方 3つのポイント!
- 常温で少し置いておく!
- 混ぜる箸にこだわる!
- 400回混ぜる!
常温で少し置いておく!
納豆菌が活発に動き回ることが難しくなります。
納豆の粘りが弱くなり味や風味、栄養価(ビタミンK)が損なわれる可能性があります。
なので、食べるちょっと前に納豆を冷蔵庫から出しておくのがおすすめです^^
混ぜる箸にこだわる!
最近では納豆専用の箸
太めの箸で大きくかき混ぜることができ納豆がふんわりと仕上がります。
特別な箸を用意するのも……という方におすすめなのが「割り箸」です!
割り箸は一般的な箸で混ぜるよりも納豆の粘り気がよくでます。
使ったらすぐに捨てられるので、ねばねばの水洗いが苦手な方にもおすすめです^^
400回混ぜる!!
納豆のアミノ酸と甘み成分は混ぜるほど多くなります。
混ぜる前を1とするとアミノ酸は100回で約1.5倍、300回で2.5倍になり、
甘み成分は100回で2.3倍、200回で3.3倍、400回で4.2倍になります。
混ぜ方の目安はこんな感じです^^
- まずは、そのまま混ぜる!(300回前後)
- 醤油(だし)を少しづつ入れて混ぜる!(50回前後)
- さらによく混ぜる!(50回前後)
- 薬味と辛子を入れて混ぜる!(全体になじませるくらい)
甘みよりも醤油(タレ)や辛子の塩っぱさなどが好きな方は
醤油(タレ)や辛子は混ぜすぎると風味が飛んでしまうので全体に絡ませる程度の混ぜ方にして、最初のそのまま混ぜる回数を200~300回程度にして混ぜると風味が失われずに美味しくなります^^
納豆に合うタレ・調味料・薬味!
納豆の定番の味付けは、醤油とからしではないでしょうか!
たまには違う味付けも試してみたくなりますよね^^
納豆好きの方から納豆が苦手な方まで、納豆の美味しいタレや味付けを紹介します。
納豆好きな方向け!
-
塩
-
わさび
-
マヨネーズ
-
ぽん酢
-
めんつゆ
-
ドレッシング
醤油の代わりに塩を使うとなんともさっぱりとして通な感じがします。
塩の加減が難しく多いと塩辛く、少ないと味気ないので試行錯誤が必要です^^
納豆が苦手な方向け!
-
ごま油
-
ラー油
-
砂糖
-
はちみつ
-
焼肉のタレ
-
豆板醤
辛味や甘味で納豆の臭みをおさえることができるので、
納豆がどうにも苦手な方におすすめです^^
わりと変わり種なところがあるので、
納豆が好きな方でも試してみると新たな発見があると思います!
納豆に合う薬味・食材!
-
ねぎ
-
おくら
-
キムチ
-
生卵
-
大根おろし
-
海苔
-
梅
-
かつお節
納豆はねばねばする食品と相性が良いので、なめこ や めかぶ などとも相性がいいです。
他にも、しらすやシーチキンなどの加工された魚も美味しいです^^
ごはんに載せるだけじゃない! 美味しい納豆料理!
納豆はごはんに載せる以外にも美味しい納豆料理がたくさんあります!
うっかり賞味期限が近づいてきたときなどに大量消費ができたりするので
ちょっと知っておくと料理の幅が広がります^^
納豆トースト
ちょっと前は「トーストに納豆なんて気持ち悪い」
なんて言われていましたが食べてみると美味しんですよね。
チーズを載せたり、野菜を載せたりとピザトースト感覚でアレンジもきいて便利です。
納豆パスタ
納豆チャーハン
納豆汁
B-1グランプリにも出場していたりと、人気をみせています。
家庭で手軽に作るには、ブレンダー
さいごに
さいごに納豆の美味しい食べ方をまとめます!
美味しい納豆ごはんの食べ方 3つのポイント!
- 常温で少し置いておく!
- 混ぜる箸にこだわる!
- 400回混ぜる!
トーストやパスタなど他の料理に使って納豆を美味しく食べましょう!
夏は冷やし中華の上に納豆を載せて食べるのがおすすめです^^
おくら、山芋と合わせてねばねば食材で夏バテ知らずです!
冷やし中華冷やし中華の献立!付け合せにおすすめのおかずについてはこちらから>>